記事内に商品プロモーションを含む場合があります

大和由佳 everyone and one ギャラリー ハム(名古屋)で2023年2月25日-3月25日

Gallery HAM(名古屋) 2023年2月25日〜3月25日

大和由佳

 大和由佳さんは1978年、名古屋市生まれ。高校生まで名古屋で過ごした後、武蔵野美術大学造形学部油絵科を卒業。京都市立芸術大学大学院美術研究科修士課程を修了した。

 各地で個展を開いている。グループ展は、群馬青年ビエンナーレ、中之条ビエンナーレ、BIWAKOビエンナーレなどに参加している。

 愛知県では、Gallery HAMで個展を開いている。また、アーティストの鈴木孝幸さんらとともに、新城市の旧門谷小学校でのプロジェクトにも参加している。

大和由佳

  Gallery HAMでの個展は4年ぶり。2018年の旧門谷小学校での展示以降、断続的に取り組んできた「世界人権宣言」のシリーズの新作となる。

 世界人権宣言は、20世紀の二度の世界大戦における人種迫害、大量虐殺、人権抑圧を経て、1948年、国連第3回総会(パリ)で採択された。「すべての人」が生まれながらにして基本的人権を持つことを初めて公式に認めた画期的な宣言である。

 今回、大和さんがタイトルに使っている《everyone》は、すべての人を対象とした世界人権宣言の条文から採られている。例えば、第3条では、《Everyone has the right to life, liberty and security of person.》(すべて人は、生命、自由及び身体の安全に対する権利を有する)とある。

大和由佳

 展覧会期間中の3月18日(土)と3月21日(火・祝)に大和さんのパフォーマンスがある。時間はいずれも17:00から。

everyone and one

 2つの世界大戦による人権侵害を経て、全人類の人権という高邁な価値を高らかにうたいあげながら、世界で人権が尊重されていないことは、ロシアによるウクライナ侵攻をはじめ、分断、格差、閉塞感を見れば明らかだ。

 そんな中、大和さんが着目したのが、世界人権宣言に繰り返し登場する《everyone》という言葉。「すべて人は」に込められた思いを誠実に受け止め、1人の人間として、どう向き合うかを考えたのである。

大和由佳

 映像作品は、《everyone》の文字を切り抜いた紙を、クモの巣に絡ませ、クモの反応を撮影した映像をつなげている。カラーと、モノクロの2作品がループ再生されているが、それぞれに効果的な音響が付けられている。

 モノクロ作品は、宣言が発表された1948年当時の米ビルボードのヒットチャートから選んだ流行歌4曲が使われている。一方、カラー作品では、大和さんが《everyone》の発音練習をする音声が映像に重ねられる。

 クモは、巣に絡まった《everyone》に対し、微妙な反応を示す。獲物だと思って近づき、餌でないと分かると、取り除こうとする。それだけでも見入ってしまう映像である。

大和由佳

 クモにとっては、《everyone》は異物でしかない。その異物にニュートラルに関わる姿が、時代をうつしたメロディアスな流行歌や、発音練習の音声とともに、人権に関わる人間社会のもどかしさを表象する。国家や権力、民族の正義、正当化、自己都合、人間の本能……さまざまな言葉が想起される。

 流行歌は、どこかノンシャランとした雰囲気を醸し、訂正され続ける大和さんの発音練習は、《everyone》の人権に到達できない、じれったさのように感じられる。

 世界人権宣言の発表時につくられたA0サイズ(841×1189ミリ)のポスターをモチーフにした作品もある。実際のポスターとは異なり、大和さんは、ステンシルによって《everyone》の文字を浮かび上がらせる。卵テンペラ技法である。

大和由佳

 会場には、A0サイズの巨大ステンシルと、そこからずり落ちたイエローオーカー(卵の黄にちなんだ色)の紙、ステンシルによって《everyone》の文字が書かれたポスター風の平面作品、ポスターに関する写真作品や、卵の殻のオブジェが展示され、全体として、1つのインスタレーションを形成している。

 筆者が、これらの作品を見て感じたのは、《everyone》の人権が実現されない焦燥、哀しさ、虚しさ、そして、それでもなお、世界の「すべての人」の人権尊重が現実となることを願い、祈る思いである。

  《everyone》という言葉の重みに耐えきれず、ずり落ちた紙や、かすれた《everyone》の文字に、人権が地球上のすべての人のものになっていないことへの大和さんの問い掛けが現れている。

大和由佳

 このインスタレーション作品では、ステンシル技法と卵が重要な役割を演じている。

 ステンシルは、型紙を使って素早く制作するグラフィティ手法であり、バンクシーも使っている。つまり、大和さんの作品はストリート文化とつながっている。ステンシルは、デモのプラカードに使われることからも分かるように、言葉やイメージを共有し、主張し、抗議する民主的な方法である。

 また、ときに抗議の意思表示として投げつけられる卵も抵抗のシンボルであり、理想に向かって挑み続けることのメタファーである。

 卵は、古来、すべての人の生活とともに存在し、1つの生命の象徴でもあった。

 インスタレーションの一部として、床に落ちている卵は、抗議として投げられた卵のイメージであろう。1つの卵の殻の中に3つの卵の殻が入っている。そこに大和さんの、共生への思いを見る思いがする。1人ではない。孤独を感じることはない。同じ思いの人がいると。

 ステンシルの表現技法や卵には、民主的な抵抗と抗議、すべての人の人権への永遠の希求がにじんでいる。

 《everyone and one》は、すべての人、その一人一人の人権を尊重したいとの思いから生まれた作品である。

最後までお読みいただき、ありがとうございます。(井上昇治)

最新情報をチェックしよう!
>文化とメディア—書くこと、伝えることについて

文化とメディア—書くこと、伝えることについて

1980年代から、国内外で美術、演劇などを取材し、新聞文化面、専門雑誌などに記事を書いてきました。新聞や「ぴあ」などの情報誌の時代、WEBサイト、SNSの時代を生き、2002年には芸術批評誌を立ち上げ、2019年、自らWEBメディアを始めました。情報発信のみならず、文化とメディアの関係、その歴史的展開、WEBメディアの課題と可能性、メディアリテラシーなどをテーマに、このメディアを運営しています。中日新聞社では、企業や大学向けの文章講座なども担当。現在は、アート情報発信のオウンドメディアの可能性を追究するとともに、アートライティング、広報、ビジネス向けに、文章力向上ための教材、メディアの開発を目指しています。

CTR IMG