記事内に商品プロモーションを含む場合があります

宇野湧 LAD(名古屋)で6月18日-7月2日

LAD GALLERY(名古屋) 2022年6月18日〜7月2日

宇野 湧

 宇野湧さんは京都市立芸術大学、同大学院修士課程で陶磁器を学んだ若手である。2019年 に京都市立芸術大学作品展で奨励賞を受賞。その後、京都や金沢のアートフェアで展示する機会も得ている。

 今回の個展は、宇野さんの2022年の大学院修了制作での作品「われてもすえに」の再現をベースにし、一部を新作として追加した。

 身近なモチーフの素材をセラミックに変換する作品を制作している。

宇野 湧

 作品を見ると、単に身の回りにあるモノを題材に、やきもののオブジェを制作しているわけではなく、もともとの機能を帯びたモノの材質を陶土、磁土に置き換えていくことで、新たな価値を提案していることが分かる。

 そう考えると、アート作品としての鑑賞的価値のみならず、人間とセラミックの関係を問い直しているとも言える。

 割れ、歪み、欠け、脆さ、劣化、破損など、ワレモノとしての陶磁器素材の弱点、つまり、保存、記録のしにくさを反転させる試みを通じて、文化や美術への提案をする発想が作品に包含されている。

 その意味では、シンプルながら、デザインのセンス、洗練された感性が随所に見られる展示である。

 作品は、土素材の異分野への応用、日用品のオブジェ、コンセプチュアルなインスタレーションなど、幅広い。

われてもすえに・その後1

宇野 湧

 例えば、メインの作品では、「レコードカッティングマシン」によって、音源を記録した素焼きの磁土製レコード盤が作られた。

 実際に、このアナログのレコード盤は、プレーヤー上で回転しているが、曲らしきものは聞こえてこない。もともと、土素材の精度の問題があるうえに、レコード針によって、盤の表面が削られ、劣化してしまうからである。

 つまり、ここでは、あえて、容易に削られる土製のレコード盤によって、時間経過に伴う記録の喪失、モノの費消、脆弱さがネガからポジに反転している。

 むしろ、音楽は近くに置かれたスマホから聞こえてくる。「われものの唄」という、宇野さんが自分で歌詞をつくったユニークな曲である。

 曲の聞こえない磁土製レコード、デジタルデータの音源、歌詞によって、人間とモノ、素材、機能、文化の関係がずらされ、価値が問い直されている。

宇野 湧

 ほかにも、本紙部分を薄い陶土にして、呉須で描いた掛け軸や、磁器土の泥漿でいしょうを3Dプリンターでつくった型に注いで作った鋳込みのスマホ、手びねりによる土製の額絵、やきもののフロアスタンドなどの作品がある。

 いずれも、焼成による歪み、傾き、収縮、緊張、割れなどがあって、本物そっくりの実在感と、違和感、不完全さ、脆さ、劣化が奇妙な均衡を見せているのだが、それこそが作家が問いかけるものである。

 モノの機能と素材、さらには、画一化された近代的価値観、消費、記録することなど時間概念などへの問題意識がみてとれる。

 やきものは、高温焼結すると、何百年、何千年も状態が維持され、それゆえ考古学でも、いにしえの器物が完形で出土することがある。

 モノの状態を維持し、歴史を記録するプロセスにセラミックは欠かせないが、あえて、土の脆さのほうに宇野さんはまなざしを向けているのである。

宇野 湧

 新作として展示された作品は2つ。1つは、京都から名古屋までの搬入を撮影した映像作品である。

 宇野さんは、名古屋での個展を前に、運転免許を取得。運転初心者として緊張しながら、壊れやすいワレモノの作品をLADまで自分で運ぶ過程を「モノが語る映像」として制作した。

宇野 湧

 割れやすい作品を捉え続けた映像は、モノへの眼差しであると同時に、モノが自ら発する姿をも映している。

 もう1つの新作は、自作の展覧会図録である。

宇野 湧

 図録は、和紙の上に特殊なのりを付け、陶のシートを紙のように重ねて制作されている。

 モノと素材、機能と記録が、土素材によってコンセプチュアルに作品化されている。

 最後までお読みいただき、ありがとうございます。(井上昇治)

最新情報をチェックしよう!
>文化とメディア—書くこと、伝えることについて

文化とメディア—書くこと、伝えることについて

1980年代から、国内外で美術、演劇などを取材し、新聞文化面、専門雑誌などに記事を書いてきました。新聞や「ぴあ」などの情報誌の時代、WEBサイト、SNSの時代を生き、2002年には芸術批評誌を立ち上げ、2019年、自らWEBメディアを始めました。情報発信のみならず、文化とメディアの関係、その歴史的展開、WEBメディアの課題と可能性、メディアリテラシーなどをテーマに、このメディアを運営しています。中日新聞社では、企業や大学向けの文章講座なども担当。現在は、アート情報発信のオウンドメディアの可能性を追究するとともに、アートライティング、広報、ビジネス向けに、文章力向上ための教材、メディアの開発を目指しています。

CTR IMG