記事内に商品プロモーションを含む場合があります

豊田市美術館「コレクション展 VISION—DISTANCE いま見える景色」の会場から

 愛知・豊田市美術館で2020年10月17日〜12月13日、「開館25周年記念コレクション展VISION-DISTANCE いま見える景色」が開かれている。 現代美術を中心に、とても美しく、見応えのある展示である。

 月曜日休館(11月23日は除く)。 観覧料は、 一般300円、高校・大学生200円、中学生以下無料。

 豊田市美術館は1995年に開館。国内外の近現代美術、デザイン、工芸を対象に収蔵してきた。焦点を当てた作家の複数作品の収蔵が基本。

 本展は、開館25周年を記念して開く通年のコレクション展「VISION」の一環。2つのテーマで約150点が展示された。

豊田市美術館25年のあゆみ―展覧会ポスターとコレクション

 前半では、これまでに開いてきた展覧会ポスターと所蔵作品を並べ、あゆみを振り返っている。

 1996年から新聞社の美術記者だった筆者は、豊田市美術館の開館(1995年)から間もない時期を取材してきた。会場に飾られたポスターを見て、懐かしい思いでいっぱいになった。

 開館第2弾の「ホフマンとウィーン工房」展以降、6年ほどは、ほとんどの展示を取材したはずである。

 以後、順に展示作品(抜粋)を紹介する(作品画像をクリックすると、美術館WEBサイトの解説ページにリンクしている)。

トニー・クラッグ

トニー・クラッグ
トニー・クラッグ「スペクトラム」(1979年)

 

ジュゼッペ・ペノーネ

ジュゼッペ・ペノーネ
ジュゼッペ・ペノーネ「12メートルの木」(1982年)

ジュゼッペ・ペノーネ
ジュゼッペ・ペノーネ「マリティム・アルプス」(1968年)

 

河原温

河原温
河原温「百万年—過去・未来」

ミケランジェロ・ピストレット

ミケランジェロ・ピストレット
ミケランジェロ・ピストレット「窃視者(M・ピストレットとV・ピサーニ)」(1962、72年)

アリギエロ・ボエッティ

アリギエロ・ボエッティ「ALIGHIERO BOETTI 」(1975年)

ピーノ・パスカーリ

ピーノ・パスカーリ、ヤニス・クネリス
ピーノ・パスカーリ「ミサイル-平和の鳩」(1965年)、右奥は、ヤニス・クネリス「無題」(1986年)

ジルベルト・ゾリオ

ジルベルト・ゾリオ
ジルベルト・ゾリオ「憎しみ」(1969年)

荒木経惟

荒木経惟
荒木経惟「冬の旅」(1989-90年)

奈良美智、村瀬恭子、杉戸洋

 奈良美智さん、村瀬恭子さん、杉戸洋さんについては、「奈良美智さんの新作展示 杉戸洋さん、村瀬恭子さんの作品と 豊田市美術館」を参照。

フジイフランソワ

フジイフランソワ
フジイフランソワ「鶏頭蟷螂図」(2008年)

距離のたのしみ―所蔵作品にみる遠近の感覚

 後半では、新型コロナウイルスの感染拡大で、距離が否応なく意識される中、収蔵作品を通して、距離の表現、遠近の感覚、空間の厚み、遠くを思うことや、近くを見つめなおすことを探っている。

 対象との間に生じた見え方、すなわち距離を彫刻に持ち込んだアルベルト・ジャコメッティの胸像が起点となり、「距離」を巡って、多くの作家が紹介される。

 中でも、筆者が1990年代後半から亡くなる2003年までに何度も取材した若林奮の作品は、あいだの距離、視点の二重性、水平方向の遠さや近さ、深さへの意識などから空間把握への思索を深めた作家として、中心的な位置を占めている。

アルベルト・ジャコメッティ

アルベルト・ジャコメッティ
アルベルト・ジャコメッティ「ディエゴの胸像」(1954年)

若林奮

若林奮
若林奮「所有・雰囲気・振動-草の侵略及び持物について I 〜V」(1981-84年)
若林奮
若林奮「胡桃の葉」(1994-96年)
若林奮
「大風景・4th Stage」(1964、91年)

松江泰治

松江泰治
松江泰治「MAINE 23644 」、「ANDES 06335」(2008年)

曽根裕

曽根裕
曽根裕、右から「無題 」(1999年)、「スノウ・ジャングル」(2000年)、「UFOの写生(1995.11.26 Chiang Mai)」(1995年)

秋吉風人

秋吉風人
秋吉風人「Rooms 」(2002年)

中西夏之

中西夏之
中西夏之「作品・5月 III」(1984年)

河原温

河原温
河原温「Todayシリーズ」(1971年)

イケムラレイコ

イケムラレイコ
イケムラレイコ「黒に舞う」(1998-99年)

丸山直文

丸山直文
丸山直文「Path 4 」(2005年)

最新情報をチェックしよう!
>文化とメディア—書くこと、伝えることについて

文化とメディア—書くこと、伝えることについて

1980年代から、国内外で美術、演劇などを取材し、新聞文化面、専門雑誌などに記事を書いてきました。新聞や「ぴあ」などの情報誌の時代、WEBサイト、SNSの時代を生き、2002年には芸術批評誌を立ち上げ、2019年、自らWEBメディアを始めました。情報発信のみならず、文化とメディアの関係、その歴史的展開、WEBメディアの課題と可能性、メディアリテラシーなどをテーマに、このメディアを運営しています。中日新聞社では、企業や大学向けの文章講座なども担当。現在は、アート情報発信のオウンドメディアの可能性を追究するとともに、アートライティング、広報、ビジネス向けに、文章力向上ための教材、メディアの開発を目指しています。

CTR IMG