記事内に商品プロモーションを含む場合があります

没後100年 富岡鉄斎 京都国立近代美術館で2024年4月2日-5月26日に開催 富山県水墨美術館、愛知・碧南市藤井達吉現代美術館へ巡回

  • 2024年3月27日
  • 2024年5月26日
  • 美術

27年ぶりの京都での大回顧展! 重要文化財をはじめ、代表作など200点以上

 京都国立近代美術館で2024年4月2日~5月26日、「没後100年 富岡鉄斎」が開催される。京都では27年ぶりの大回顧展。重要文化財をはじめ、200点以上が展示される。本展は、 富山県水墨美術館(2024年7月12日-9月4日)、碧南市藤井達吉現代美術館(2024年10月5日-11月24日)に巡回する。

 世に「最後の文人画家」と称えられる富岡鉄斎(1836-1924年)。幕末、京都の商家に生まれた彼は、近世都市の商人道徳を説いた石門心学を中心に、儒学・陽明学、国学・神道、仏教等の諸学を広く学びながら、同時に南宗画、やまと絵等をはじめ多様な流派の絵画も独学し、深い学識に裏付けられた豊かな画業を展開した。

 良い絵を描くためには「万巻の書を読み、万里の路を行く」ことが必要であるという先人の教えを徹底して守ろうとした彼は、何を描くにもまずは対象の研究に努め、北海道から鹿児島まで全国を旅して各地の勝景を探った。

 そうして、胸中に思い描かれた理想の山水を表出し、人間の理想を説いた鉄斎の絵画は、画壇の巨匠たちから敬われ、京・大阪の町の人々に広く親しまれただけではなく、むしろ新世代の青年画家たちからも、その表現の自由闊達で大胆な新しさで注目され、生前から今日まで国内外で高く評価されてきた。

 幕末に人格を形成して明治初期には神官として古跡の調査と復興に尽力し、やがて官を辞して市井の画家として生き、1924(大正13)年の大晦日に数え年89で亡くなった鉄斎は、2024(令和6)年末で没後100年を迎える。

 この展覧会では、記念のときに向け、彼の画業と生涯をあらためて回顧する。

 名作として繰り返し取り上げられてきた作品はもちろんのこと、名作として知られながらも名作展では目にする機会の乏しかった作品や、近年になって再発見され、あるいは新たに見出された作品も紹介。

 併せて、京都御所の近所の、室町通一条下ルに邸宅を構えていた彼の書斎(画室)を彩っていた文房具や筆録(旅行記や研究用メモ)等も取り上げる。

開催概要

【展覧会名】没後100年 富岡鉄斎
【開催期間】2024年4月2日(火)~5月26日(日)
 *会期中に一部展示替えがある
 第一期 4月2日~4月14日/第二期 4月16日~4月29日
 第三期 5月1日~5月12日/第四期 5月14日~5月26日
【開館時間】 午前10時~午後6時 金曜日は午後8時まで開館
 *入館は閉館の30分前まで
【休 館 日】月曜日〔ただし4月29日(月・祝)、5月6日(月・祝)は開館〕、4月30日(火)、5月7日(火)
【観 覧 料】 一般1,200円(1,000円)、大学生500円(400円)
 ※( )内は前売と20名以上の団体及び夜間割引(金曜午後6時以降)
 ※高校生以下・18歳未満は無料。
 ※心身に障がいのある方と付添者1名は無料。
 ※母子・父子家庭の世帯員の方は無料(入館の際に証明できるものを提示)。
 ※本料金でコレクション展も観覧できる。
 ※前売券は4月1日(月)までの限定販売。
【会  場】 京都国立近代美術館[岡崎公園内](〒606-8344 京都市左京区岡崎円勝寺町)
【主  催】 京都国立近代美術館、清荒神清澄寺 鉄斎美術館、毎日新聞社、京都新聞
【協  賛】 ライブアートブックス
【問い合せ】 075-761-4111
【美術館HP]https://www.momak.go.jp/

見どころ

1代表作を多数展示。
 六曲屏風一双の大作《富士山図》、《妙義山図・瀞八丁図》、《富士遠望図・寒霞渓図》、《阿倍仲麻呂明州望月図・円通大師呉門隠栖図》(重要文化財)や、掛軸の《三津浜漁市図》、《菟道製茶図・粟田陶窯図》双福、《嫦娥奔月図》、《碧桃寿鳥図》、《瀛洲仙境図・西王母図・福禄寿図》三幅対など、鉄斎の画業を語るうえで欠かすことのできない作品を多数展示。

2これまであまり取り上げられてこなかった作品も紹介。
 一般に公開されたことのない《土神建土安神社図・椎根津彦像・平瓫図》三幅対や、画集のモノクロ写真で知られるのみだった初期の屏風《山水図》、50年振りの公開となる《渉歴余韻冊》など、従来の鉄斎展では見ることのできなかった作品も紹介。

3鉄斎の日常空間を彩った貴重な品々も紹介。
 絵画制作と読書に日々励んでいた鉄斎の画室に置かれていた硯や墨、筆、絵具、絵具皿、机など、遺愛の品々も多数展示。松花堂昭乗の墨や、池大雅の筆、青木木米が制作した硯など、貴重なものも多く、襖に用いられていたのは岡田(冷泉)為恭の絵。旧蔵の書籍の中には、池大雅の旧蔵本や小田海僊の旧蔵書画も含まれる。

 また、鉄斎といえば印章に特別な愛着を持っていたことで知られるが、その「印癖」のほどを伝える膨大な印章コレクションの中から、彼の印譜《鉄老斎印景》に載るものを中心に120顆を公開。

4書の名作にも注目。
 鉄斎は生前、書家としても親しまれていた。今回の展覧会では、二曲屏風一双の大作《雪・月・花・茶詩書》のほか、親しくしていた画家の今尾景年のため揮毫した《養素斎書》、陶芸家の四代清水六兵衛に捧げた《四代清水六兵衞宛弔辞》など、書の名作も紹介。
 
5京都会場のみ公開の作品も多数。
 本展は、京都国立近代美術館の後、富山県水墨美術館、碧南市藤井達吉現代美術館へ巡回するが、鉄斎作品の所蔵者が京都周辺に集中していることもあり、京都会場でしか公開されない作品も多数。《妙義山図・瀞八丁図》、《阿倍仲麻呂明州望月図・円通大師呉門隠栖図》(重要文化財)、《雪・月・花・茶詩書》、《蜃楼海市図》などは京都会場のみの展示となる。

展覧会構成

1序章 鉄斎の芸業 画と書
 鉄斎の画業を初期から晩期の手前まで一気にたどる。絵画だけではなく、書の名作も紹介。初期作品の繊細な美しさと、50歳代の作品の力強さ、60歳代の作品の円熟を見ることができる。

2第一章 鉄斎の日常 多癖と交友
 鉄斎の日常空間を彩った文房具や絵画制作の道具、印章、煎茶道具一式、旧蔵の図書や書画、研究成果としての「筆録」などを取り上げ、「文人多癖」と呼ばれる彼の関心の広さを通じて彼の交友関係をも窺う。

3第二章 鉄斎の旅 探勝と探究
 万巻の書を読み、万里の路を行くということを標榜した鉄斎は、京都を中心に、鹿児島から北海道まで全国各地を旅した。彼の旅をめぐるさまざまな側面を作品と資料により紹介。

4終章 鉄斎の到達点 老熟と清新
 数え年89歳まで生きた鉄斎の画業は60歳代までに一つの円熟期を迎えたのち、70歳代から80歳代にかけてさらに自由奔放に展開した。晩期の鉄斎作品の充実と新鮮な魅力を最後に見ることができる。

関連イベント

講演会「富岡鉄斎の旅と日常」
日 時:4月13日(土)14時~15時30分
講 師:梶岡秀一(同館主任研究員・本展担当者)
会 場:京都国立近代美術館1F講堂
定 員:先着80名(当日11時より1階受付にて整理券を配布)
参加費:無料

最新情報をチェックしよう!
>文化とメディア—書くこと、伝えることについて

文化とメディア—書くこと、伝えることについて

1980年代から、国内外で美術、演劇などを取材し、新聞文化面、専門雑誌などに記事を書いてきました。新聞や「ぴあ」などの情報誌の時代、WEBサイト、SNSの時代を生き、2002年には芸術批評誌を立ち上げ、2019年、自らWEBメディアを始めました。情報発信のみならず、文化とメディアの関係、その歴史的展開、WEBメディアの課題と可能性、メディアリテラシーなどをテーマに、このメディアを運営しています。中日新聞社では、企業や大学向けの文章講座なども担当。現在は、アート情報発信のオウンドメディアの可能性を追究するとともに、アートライティング、広報、ビジネス向けに、文章力向上ための教材、メディアの開発を目指しています。

CTR IMG