特別展「大雅と蕪村―文人画の大成者」
江戸時代中頃に文人画を大成した画家、池大雅(1723~1776年)と与謝蕪村(1716~1783年)を紹介する特別展「大雅と蕪村―文人画の大成者」が2021年12月4日~2022年1月30日、名古屋市博物館で開催される。
2人が描き、かつて鳴海宿(名古屋市緑区)の豪商・下郷学海(1742~1790年)が所蔵していた国宝『十便十宜図』(明和8[1771]年作、川端康成記念会蔵)の誕生から250年を記念し、企画された。
『十便十宜図』の企画にならい、大雅と蕪村による文人画の名品を、両者の個性を対比させながら展示する。
中国に起源をもち、文人の理想を表現した文人画の思想や主題、技法や様式を、大雅、蕪村がどのように受容・発展させたのかを紹介するとともに、関連資料や尾張ゆかりの画家の作品によって、2人と名古屋の関係を探る。
展覧会ガイド
会 期:2021年12月4日(土)~2022年1月30日(日)
※会期中に展示替がある。
休 館 日:毎週月曜日(祝休日の場合は翌平日)、第4火曜日、年末年始 ※12月6日、13日、20日、27日-1月3日、11日、17日、24日、25日
開館時間:9時30分~17時(入場は16時30分まで)
観 覧 料:1,400円(1,200円) 、 900円(700円) 、 500円(300円) ※カッコ内は前売および20名以上の団体料金
展示構成 (公式サイトより)
プロローグ 文人画とは?
文人画は、文人(知識人)が学識を生かして余技として描くという中国絵画の理想のもと、江戸時代中期以降に普及した。
主題は、山水や四君子(梅蘭竹菊)など、文人の理想を反映したものが中心だったが、具体的な様式については不明な部分が多く、日本人は資料を参考に手探りで描き始めた。
第1章 文人画の先駆者―彭城百川
日本における文人画の先駆者と言うべき人物が、名古屋出身の彭城百川(1697~1752年)。
松尾芭蕉の系譜に連なる俳人として活動する一方で絵画を手掛け、文人画にも挑戦した。中国の絵画教本や輸入された明清時代の中国絵画を参考に、斬新な様式を生みだした。
百川の行動や作品は、蕪村に大きな影響を与え、中国絵画をアレンジする方法では大雅にも示唆を与えたと考えられる。
大雅と蕪村に先立つ先駆者の業績として、百川の文人画、簡略な絵に俳諧を添えた俳画を紹介する。
第2章 早熟の天才絵師―池大雅
池大雅は、京都の銀座役人の子として生まれたと伝わり、幼少期から書画を得意とした。高位の武士や学者たちから愛され、文人画を志した。
中国の絵画教本などを参考に、文人画のあるべき様式を手探りで追求。愚直に手本のモティーフを使用するため、風変わりな造形も目立ったが、筆づかいや構成の工夫によって、描かれた風景には現実の風光を思わせる実在感が伴った。
20代〜40代前半頃に描かれた山水画などを紹介。理想的な文人の世界を表現しようと挑戦した足跡をたどる。
第3章 芭蕉を慕う旅人―与謝蕪村
与謝蕪村は摂津国に生まれたと伝わる。江戸で俳諧を学び、諸国を巡った後、京都で俳諧の宗匠として独立した。
俳人としての活動とともに作画を生活の基盤とし、大雅と同様、当時、新しい絵画動向だった文人画を志向した。
画業前半期にあたる50代半ば頃までの作品を紹介。中国絵画の様式を学びながら画技を高めていく様子を見る。
第4章 『十便十宜図』の誕生
同時期に活躍した大雅と蕪村が同じテーマで腕を競い、空前のライバル対決となった作品が『十便十宜図』である。
大雅、蕪村は、中国の文人・李漁(1611~1680年)が自身の別荘を主題につくった七言絶句を絵画にしている。
別荘について、大雅は10個の便利さ、快適さ(十便)を詠み、蕪村は、季節や天候によってうつろう10個の自然の素晴らしさ(十宜)を手掛けた。
注文主と考えられる鳴海宿の豪商・下郷学海はなぜ、この主題を選び、どうやって京都の画家である2人に発注したのか。下郷家の歴史や下郷家と大雅、蕪村との関係、経緯を検討する。
第5章 蕪村の俳画―尾張俳壇と蕪村
蕪村にとっては、名古屋の俳人・加藤暁台(1732~1792年)の存在も欠かせない。
蕪村と暁台は、松尾芭蕉の作風(蕉風)を目指す同志として、地域を越えて協力関係を築いた。暁台一門は、蕪村の絵画の得意先でもあった。
蕪村と暁台一門の複雑な関係を双方の手紙から紹介する。併せて、俳画を展示することで、中国風の文人画とは異なった蕪村のユーモアあふれる表現を見る。
第6章 かがやく大雅 ほのめく蕪村―二人が描く理想の世界
『十便十宜図』が描かれた明和8(1771)年頃、大雅は既に自身の様式を確立し、個性を遺憾なく発揮した。
一方、蕪村はまだ個人の画風を模索している段階。蕪村はその後、俳画の成果を生かして、独自の様式を完成させた。
両者が自身の個性を確立した晩年の時期の名品を展示することで、それぞれの魅力を伝える。
俗世間から距離を置き、自然の中で自由に生きることが文人の理想とされた中、大雅は光あふれる空想の世界に、蕪村は情感あふれる親しみやすい世界に、理想を託した。
第7章 尾張の文人画―丹羽嘉言
丹羽嘉言(1742~1786年)は、大雅や蕪村と同時期に活動した名古屋の文人画家。
注目すべきことに、『十便十宜図』の主題である「伊園十便十宜詩」の作者・李漁の著述に影響を受け、隠棲先の居宅を設計している。
理想的な文人生活に憧れ、名古屋の郊外で隠棲を実践した丹羽嘉言の姿を、作品とともに紹介する。
エピローグ 両雄並び立つ―歴史となった大雅と蕪村
大雅と蕪村の間に交流はほとんどなかった。ここでは、『十便十宜図』以外の資料から分かる両者の交わりや、歴史的評価を紹介する。
なぜ、大雅と蕪村が日本における文人画の大成者と呼ばれるのか。当時の日本人は、2人の描く作品に何を求めたのか。
高精細複製による鑑賞体験
東京国立博物館が所蔵する(A)池大雅「楼閣山水図屏風」、(B)与謝蕪村「山野行楽図屏風」の高精細複製を露出展示する。
ガラスケースなしで、畳に座り屏風を眺めることで、当時の鑑賞の追体験を目指す。
複製展示期間:(A)2022年1月4~30日
複製展示期間:(B)2021年12月4~26日