- 2025年2月22日
- 2025年2月25日
愛知・豊田市博物館が2025年度展覧会ラインナップを発表
古代から最新の科学技術まで幅広いラインナップ 豊田市博物館(愛知県)が2025年度の展覧会ラインナップを発表した。 豊田市博物館は2024年4月26日に開館。最初の企画展は「旅するジョウモンさん -5千年前の落とし物」(10月-12月)で、現在は特別展「和食~日本の自然、人々の知恵~」が4月6日 […]
古代から最新の科学技術まで幅広いラインナップ 豊田市博物館(愛知県)が2025年度の展覧会ラインナップを発表した。 豊田市博物館は2024年4月26日に開館。最初の企画展は「旅するジョウモンさん -5千年前の落とし物」(10月-12月)で、現在は特別展「和食~日本の自然、人々の知恵~」が4月6日 […]
岸田父子の芸術を通して東洋からの近代化を探る 愛知・豊田市博物館で2025年4月26日〜6月15日、豊田市博物館開館1周年記念 岸田吟香没後120年「岸田吟香と岸田劉生ー近代、それは東洋にありー」が開催される。 挙母藩の儒官で明治期に事業家・ジャーナリストとして西洋の文化や技術を普及させる一方、 […]
世界中で注目の高まる「和食」に注目 愛知・豊田市博物館で2025年1月18日〜4月6日、特別展「和食~日本の自然、人々の知恵~」が開催される。本展は、国立科学博物館(東京)から始まり、全国各地で開催される巡回展。 ユネスコ無形文化遺産に登録されて10年以上がたち、世界中でますます注目の高まる「和 […]
縄文時代の生活、地域間の交流を紹介 愛知・豊田市博物館で2024年10月12日〜12月8日、「旅するジョウモンさん -5千年前の落とし物」が開催される。2024年4月26日に開館した同館で最初の企画展となる。 国宝の火焔型土器(笹山遺跡出土、十日町市博物館蔵)など、縄文土器の国宝、重要文化財を含 […]
多彩なイベントを開催 豊田市博物館が2024年4月26日(金曜日)に開館する。同日から5月26日(日曜日)まで開館記念イベントとして、マルシェ、鎧体験など、多彩なイベントなどが催される。 イベント概要期間:2024年4月26日(金)~5月26日(日)午前10時~午後5時30分(入場は午後5時まで) […]
正式名称、開館日、館長などを決定 愛知県豊田市が、建築家の坂茂さんが設計し、 同市美術館に隣接する同市小坂本町5-80に建設中の博物館の正式名称を「豊田市博物館」に決定し、2024年4月26日に開館すると明らかにした。同市は、シンボルマークとロゴも発表した。初代館長は、前豊田市美術館館長の村田眞宏 […]
豊田市博物館の基本設計 愛知県豊田市が2021年1月5日に発表した報道資料によると、建築家の坂茂さんが設計し、 豊田東高校跡地( 豊田市小坂本町 )に 2024年の開館を目指す豊田市博物館(仮称)の基本設計が決まった。 2023年7月に発表された正式名称、開館日(2024年4月26日)、シンボル […]
としのこえ、とちのうた 会場:旧豊田東高校(愛知県豊田市) 愛知・豊田市美術館の北隣の旧豊田東高校の弓道場周辺で、2019年9月13日〜10月14日、現代美術のグループ展「としのこえ、とちのうた」が開かれている。 敷地には、2024年秋、建築家・坂茂さんの設計による豊田市博物館が開館する予定だが […]
高嶺格 豊田市美術館・豊田市駅周辺会場の作品群も大変興味深く、全体に充実していた。最初に紹介したいのが、豊田市美術館横の旧豊田東高校跡(建築家・坂茂設計による豊田市博物館の建設予定地、2024年秋開館予定)に展示された高嶺格の作品である。 彼の作品は従来から政治性、社会性が強く、正義に裏打ちされ […]
2019年7月18日の読売新聞などによると、新築される豊田市博物館(愛知県)の設計者に、建築家の坂茂さんの建築設計事務所(東京)が決まった。 同紙によると、公募型プロポーザル方式で、同市が17日に同事務所と契約した。坂さんはフランス国立芸術文化センター分館「ポンピドーセンター・メス」、大分県立美術 […]