記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「相国寺承天閣美術館開館40周年記念 相国寺展―金閣・銀閣 鳳凰がみつめた美の歴史」愛知県美術館で2024年10月11日-11月27日に開催

国宝、重要文化財45件以上を含む名品を展観

 「相国寺承天閣美術館開館40周年記念 相国寺展―金閣・銀閣 鳳凰がみつめた美の歴史」が2024年10月11日〜11月27日、愛知県美術館で開催される。

 禅宗の古刹、相国寺しょうこくじは、室町幕府三代将軍、足利義満(1358~1408年)が永徳2(1382)年に発願。京五山禅林の最大門派であった夢窓派の祖、夢窓疎石 (1275~1351年) を勧請かんじょう開山、高弟の春屋妙葩しゅんおくみょうは(1311~1388年) を実質開山として、創建された。

 今も京都の地、御所の北側に大寺の姿を誇り、金閣寺、銀閣寺の通称で名高い鹿苑ろくおん寺、慈照寺をも擁する臨済宗相国寺派の大本山。時代を通じ、芸術家を育て、名作の誕生を導いてきた。

 室町幕府の御用絵師とされる相国寺の画僧、如拙じょせつと周文。室町水墨画の巨匠と称される雪舟。

 江戸時代の相国寺文化に深く関わった狩野探幽。そして奇想の画家・伊藤若冲、原在中はらざいちゅう、円山応挙⋯。

 相国寺文化圏の美の営みは、近世、近代、現代へと時をつなぎ、相国寺、鹿苑寺、慈照寺が所有する美術品は相国寺境内にある承天閣じょうてんかく美術館で公開されてきた。

 本展覧会は、相国寺承天閣美術館開館40周年を機に開催。国宝、重要文化財あわせて45件以上を含む相国寺派の名品を中心に紹介することで、相国寺の美の世界をみつめ、未来へと託す。

展覧会概要

展覧会名:「相国寺承天閣美術館開館40周年記念 相国寺展―金閣・銀閣 鳳凰がみつめた美の歴史」
会  期:2024年10月11日[金]~11月27日[水]
会期中、一部展示替えをする。
前期10月11日[金]~11月4日[月・休]
後期11月6日[水]~11月27日[水]
開館時間:午前10時~午後6時、金曜日は午後8時まで(入場は閉館30分前まで)
休 館 日:月曜日(ただし10月14日[月・祝]、11月4日[月・休]、11月25日[月]は開館)、10月15日(火)、11月5日(火)
会  場:愛知県美術館(愛知芸術文化センター10階)〒461 8525 名古屋市東区東桜1-13-2
アクセス:地下鉄東山線・名城線「栄」駅/名鉄瀬戸線「栄町」駅下⾞、オアシス21連絡通路利用徒歩3分
主  催: 愛知県美術館、大本山相国寺、NHK名古屋放送局、NHKエンタープライズ中部、日本経済新聞社、中日新聞社
協  賛:ライブアートブックス
特別協力:鹿苑寺、慈照寺
協  力:京都仏教会
後  援:JR 東海
展覧会特設サイト:https://shokokuji.exhn.jp 
美術館ウェブサイト:https://www art.aac.pref.aichi.jp/

チケット

一般 1,800円(1,600円)、高校・大学生 1,000円(800円)、中学生以下無料

※( )内は前売券および20名以上の団体料金。
※本展会期中に限りコレクション展も見ることができる。
※身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳(愛護手帳)、特定医療費受給者証(指定難病)のいずれかのある人は、各券種の半額で見ることができる。付き添いの人は、各種手帳「第1種」もしくは「1級」または特定医療費受給者証(指定難病)のある場合、いずれも1 名まで各券種の半額で見ることができる。チケットを購入し、当日会場で各種手帳(ミライロID 可)または特定医療費受給者証(指定難病)を提示する。付き添いの人は申し出る。
※学生・生徒は当日会場で学生証(生徒手帳)を提示。

[販売期間]前売 2024年8月1日[木]~10月10日[木]、当日 展覧会会期中
[販売場所]主要プレイガイド、Boo-Woo(ブーウー)チケット、ローソンチケット(Lコード:42694)、チケットぴあ(Pコード:687-033)、セブンチケット、イープラス、ART PASS、主なコンビニエンスストア、愛知県美術館チケット売場 、中日新聞販売店など

◆平日限定券| 一般シングル券 1,400円、一般ペア券 2,600円
 当日券よりもシングル(1 枚)で400 円、ペア(2 枚)で1,000 円もお得に観覧できる。会期中平日のみ有効、枚数限定。
※平日限定券は一般のみ。
※ペア券は購入時に2 枚発行され、2 枚同日、もしくはそれぞれ異なる日でも観覧できる。
[販売期間]2024年8月1日[木]~上限枚数に達し次第、販売終了
[販売場所]Boo WooWoo(ブーウー)チケット、ローソンチケット(L コード 4269442694)、チケットぴあ(P コード 687 033033)

巡回情報

会  期:2025年3月29日[土]~5月25日[日]
会  場:東京藝術大学大学美術館
主  催:東京藝術大学、大本山相国寺、NHK 、NHK プロモーション、日本経済新聞社、東京新聞

展示内容

第1 章 創建相国寺—将軍義満の祈願

 「吾れ、新たに小寺を建てんと欲す」—室町幕府3 代将軍・足利義満(1358~1408年) が発したその一言に、相国寺の歴史は始まる。寺は夢窓派の高僧たちの進言により小さな寺ではなく大伽藍の禅寺であることが望まれ、御所の北側、室町幕府の傍らに開かれた。明徳3(1392)年、発願から10年を経て伽藍が完成し落慶供養が行われた。

第2 章 中世相国寺文化圏—雪舟がみた風景

 15世紀の相国寺には、相国寺文化圏と名づけられるべき美の営みがあった。室町幕府の御用絵師であったとされる相国寺の画僧、如拙と周文は室町水墨画の様式を確立し、また、彼らを師と仰いだと語る雪舟(1420~1506年)は、若き日を相国寺で過ごしたとされる。のちに室町水墨画の巨匠と称される雪舟がみた中世相国寺文化圏の風景を展開する。

第3 章『隔蓂記』の時代—復興の世の文化 

 戦国の世の荒廃した相国寺を復興したのは92世住持、西笑承兌せいしょうじょうたい(1548~1607年) 。相国寺の復興に尽力し、天下人秀吉、家康のブレーンとなり、外交僧としても活躍。相国寺中興の祖となった。これに続く1600年代。復興の相国寺に登場するのが鳳林承ほうりんじょうしょう(1593~1668年) 。西笑承兌の法嗣はっすとして鹿苑寺の住持を務め、75歳で亡くなるまでの34年間の日記『隔蓂記かくめいき』は鳳林承章をめぐる風雅の時と場を伝える貴重な史料となっている。作品をめぐる『隔蓂記』の世界を再現する。

第4 章 新奇歓迎!古画礼讃!—若冲が生きた時代

 中世の相国寺文化圏を代表するビッグネームが「雪舟」であるとすれば、近世の相国寺の文化に賑わいを添えてくれたのは「若冲」と言える。独特の絵画表現を完成させ、「私は理解されるまでに1000 年のときを待つ」と言った若冲だが、若冲が生きた1700年代は驚くほどにアバンギャルドな時代だった。人の交流を通し、ものの往来を通して、多感に構築される相国寺文化の新時代を再現してゆく。

第5 章 未来へと育む相国寺の文化—”永存せよ”

 相国寺の什物は、どのように形成されてきたのか? なぜ今、この作品はここ相国寺に在るのか?―は、今回の展覧会を企画するにあたり重視した、ひとつの視点だった。相国寺の什物は中世から伝来するものもあれば、近世や近代の寄進などの新規受入により加わったものもある。それらは今後、相国寺で活かされ、価値を見いだされ、什物としての履歴を積み重ねて成長してゆくことだろう。この章ではそうした作品群を展示する。

音声ガイド

ナビゲーター:向井理さん(俳優)
貸出料金 :一人1 台 650円(税込)

関連イベント

記念講演会
講師:高橋範子氏(相国寺学芸統括)
日時:10月11日[金]午後1時30分~午後3時(午後1時開場)
会場:アートスペースA(愛知芸術文化センター12階)
定員:180名 事前申込不要、聴講無料
スライドトーク(学芸員による展示説明会)
日時:10月12日[土]、10月19日[土]、10月26日[土]
各回午前11時~午前11時40分
11月8日[金]午後6時30分~午後7時10分
会場:アートスペースA(愛知芸術文化センター12階)
定員:180名 事前申込不要、聴講無料

最新情報をチェックしよう!
>文化とメディア—書くこと、伝えることについて

文化とメディア—書くこと、伝えることについて

1980年代から、国内外で美術、演劇などを取材し、新聞文化面、専門雑誌などに記事を書いてきました。新聞や「ぴあ」などの情報誌の時代、WEBサイト、SNSの時代を生き、2002年には芸術批評誌を立ち上げ、2019年、自らWEBメディアを始めました。情報発信のみならず、文化とメディアの関係、その歴史的展開、WEBメディアの課題と可能性、メディアリテラシーなどをテーマに、このメディアを運営しています。中日新聞社では、企業や大学向けの文章講座なども担当。現在は、アート情報発信のオウンドメディアの可能性を追究するとともに、アートライティング、広報、ビジネス向けに、文章力向上ための教材、メディアの開発を目指しています。

CTR IMG