記事内に商品プロモーションを含む場合があります

塩原有佳 シーソーギャラリー(名古屋)BLACK ON BLACK 2月27日まで

塩原有佳 See Saw gallery+hibit

See Saw gallery+hibit(名古屋) 2021年1月16日〜2月27日

 塩原有佳さんは1985年、茨城県生まれ。2008年に名古屋造形大学を卒業。オランダのアカデミー・ミネルヴァに短期交換留学もしている。現在は千葉県を拠点に制作する。

塩原有佳

 《BLACK ON BLACK》と題された今回のシリーズでは、タイトル通り、黒い地の上に黒い形象が描かれている。

 地は、走査線のようなストロークが左右に引かれているものがあるかと思えば、ベタ塗りに近いものもある。

 筆触は、細くたどたどしいもの、軽やかなものから、太く力のこもったものまで、さまざまである。

塩原有佳

 同時に、塩原さんの絵画を特徴づけるのは、絵具をそのままチューブから出したような色彩である。

 このカラフルな色彩は、黒の形象との関係性が判然としないまま、水平に伸びるライン、星形、マーブルチョコのような大きめのドットなどとして画面に展開する。

 黒い地、図と比べると、絵具が盛り上がっている。

塩原有佳

 つまり、黒い地と黒い図、色彩のドットや星形、ラインなどが、塩原さんの絵の特徴である。

 黒の図は、身の回りの事物がモチーフとなっているようだが、対象をラフに捉えているうえに、形をデフォルメしているため、何が描かれたのか分かりにくい。

塩原有佳

 加えて、 地も図も黒で描かれているため、 明度が異なるといっても、もともと形象はつかみにくい。 多くの場合、判別するのはほぼ不可能である。

 ある作品では、明るい黒地に暗い黒線で形象が描かれているし、別の作品では、逆に暗い黒地に明るい黒線で形象が描かれている。

 時には、地の筆触と図の筆触とが同化し、地と図が一体化することで、ますます形象を読み取りにくくしている。

塩原有佳

 むしろ、視覚的に際立つのは、黒の地、図の上に加えられる色彩である。

 リズミカルなドット、素早く描いたような星形、震えながら平行に並んで伸びる水平線などである。これらは、黒を背景にとても印象的である。

 これらの色彩は、1つの絵画の中で、何が描いてあるかという内容に比べると、形式的なものである。作品の要素としては、装飾といっていいものである。

塩原有佳

 つまり、塩原さんの作品では、何が描かれているかという内容、形象は後退し、内容と関係のない形式、装飾が前景となって、撹乱する。

 黒地と、そこに沈むように描かれたイメージのレイヤーが後退し、色彩豊かなドットの流れ、水平線、星形が図となって強い印象を放つのである。

 塩原さんは、こうした作品を見ることを、純粋な視覚体験として提示している。

塩原有佳

 黒の地と黒の図の関係から推測するに、おそらく、塩原さんは、自分の目の前に見える世界をそのままに受け取っていない。

 自分は外界の何を見ているのか、本当に見えているのかという不確かな感覚があり、言い換えると、見えていないものがあるということに気づいている。

 そこに確かな実体があるという概念、思い込みを離れ、《私》の内面の反映である世界のイメージ、うつろいとして、眺めているという感覚に近いのかもしれない。

 だから、塩原さんは、目の前のものを見えたとおりにそのまま描こうとはしていない。

塩原有佳

 むしろ、描いているのは、ある条件の中でうつろいの中から、瞬間、立ち現れるイメージであり、認識や概念、記憶に通じる個性は、あえて捨象されている。

 実際のところ、黒い線で描かれている形象はデフォルメされ、時として地なのか図なのかも定かではない。

 一方、装飾的な色彩は、そうしたイメージと関わるというより、もう1つの図として前景化し、黒い形象に干渉する。

塩原有佳

 絵画の主題である外界のイメージは曖昧としてうつろい、そこに装飾という要素が加えられる。

 それらは結びあわず、認知、概念、記憶につながる糸口を与えてくれない。

 少し前の作品では、物質性の強いドットやライン、星形でなく、キャンバスのへりに、異化作用を促す色彩を置いている。

塩原有佳

 塩原さんは、うつろいゆく不確かな世界をモチーフに、イメージと装飾を独自のやり方で構成している。

 認知、概念、記憶からイメージを見るのでなく、人間にとって、今、この瞬間を生きることが大切であるのと同様、見えない世界の流れを感じるように、この絵を純粋に体験する、感じることを希求している。

塩原有佳

最後までお読みいただき、ありがとうございます。(井上昇治)

最新情報をチェックしよう!
>文化とメディア—書くこと、伝えることについて

文化とメディア—書くこと、伝えることについて

1980年代から、国内外で美術、演劇などを取材し、新聞文化面、専門雑誌などに記事を書いてきました。新聞や「ぴあ」などの情報誌の時代、WEBサイト、SNSの時代を生き、2002年には芸術批評誌を立ち上げ、2019年、自らWEBメディアを始めました。情報発信のみならず、文化とメディアの関係、その歴史的展開、WEBメディアの課題と可能性、メディアリテラシーなどをテーマに、このメディアを運営しています。中日新聞社では、企業や大学向けの文章講座なども担当。現在は、アート情報発信のオウンドメディアの可能性を追究するとともに、アートライティング、広報、ビジネス向けに、文章力向上ための教材、メディアの開発を目指しています。

CTR IMG