記事内に商品プロモーションを含む場合があります

2021年 三波千恵展 —あき地—ギャラリー芽楽(名古屋)

Gallery 芽楽(名古屋) 2021年4月10〜25日

 三波千恵さんは1980年、大阪府生まれ。2010年に愛知県立芸術大学大学院美術研究科を修了した。

 ギャラリー芽楽での個展のほか、2015年、はるひ絵画トリエンナーレ(愛知・清州市はるひ美術館)、2019年に「ゆくりか」(see saw gallery +hibit /名古屋)に出品した。

三波千恵

 ギャラリーによると、三波さんは、自分の制作スタイルについて、「絵は意味や目的のようなものから自分を自由にしてくれるもの」と語っている。

 確かに、三波さんの絵は、一見すると、子供の落書きのように見える。具体的なモチーフを対象として描いたようには思われない。

 仮に何かのイメージが作家本人にあったとしても、それを伝えることが狙いではないし、「抽象画」を描こうという意識すらない。

三波千恵

 また、絵画の形式を追究した作品でもない。キャンバスに絵具やペンのような画材で色彩の線、筆触を重ねているので、そこには、自ずと空間が生じている。

 そのことを含めつつ、どこまでも「絵画」らしくない絵画にしようとしているのだとすれば、ある種の形式性を問うているのかもしれないが。

 それぞれの筆やペンの動きは、整ったものではなく、あえて、そうしているのは明らかである。

三波千恵

 筆やペンを動かす仕組み、ルールをずらし、曖昧で意味不明、行き当たりばったりの風情にしている。

 そうでありながら、多くは中間色で、余白が十分にあるため、窮屈ではない。むしろ、眼差しを遊ばせられる空間がある。

 縦や横、斜めに線が伸びていても、伸びやかな感じはしない。ためらいがちで、絵具はかすれ、ときに線は折れ曲がる。

三波千恵

 絵具が多く塗られている場合も、筆が不意に止まったような感じ、あるいは向きが変わった印象があって、法則がなければ、リズムもない。統一感をあえて回避しているのである。

 いわば、意識して絵画が「絵画」を外している。

 無邪気に、道に迷ってしまった線や色彩、筆やペンの動きが、互いに互いとの遭遇を驚くように出会っているのである。

三波千恵

 だから、何かのイメージに向かって描いたものではない。

 ある色彩なり線をキャンバスに載せると、絵画空間が常に新しく変わっていく。

 それを見て、次の色彩なり線を加える。すると、空間が変わるので、また何かを加える。

三波千恵

 先のことはわからない。描くときに、これが正しいという判断をせず、こうすればうまくいく、成功するということも考えず、《今》の感覚を感じ、できることを楽しむ。

 そこでは、描くということの体験、《今》できる執着のない自由な描くことだけが進んでいく。

 三波さんは「何も描いていないような絵を描きたい」「どこにもつながらないような絵が描けたような気がするとき、絵が勝手にすきな方に行ってしまう」と書いている。 

三波千恵

 正しい判断、自己否定をしない自由な絵。執着なく、一歩一歩歩いているような絵である。

 執着すると、「何かをしなきゃいけない」という絵になる。

 例えば、焦点をどこにするか、オールオーバーな絵画になったりとか、空間を意識したり、あるいはイメージが湧き起こったりとか・・・。

三波千恵

 三波さんの絵画には、それがない。

 むしろ、歩きながら、そのとき、そのとき、目に入ったもの、自分の体や存在の感覚、できることを楽しんでいる。

 自分を認め、自分に優しく、「こうあらねば」を捨てている。だから、本人の心と絵が乖離することなく、絵から本人が置いていかれることもない。

三波千恵

 だからだろう、この絵には、確かにこの三波さんの体の感覚、息遣いがある。無駄な思考や想像(妄想)がなく、三波さんが歩いている(少し早歩きのように感じるところもある)ような呼吸がある。

 それは、生きているリアリティー、描くという直接的体験であろう。

 線を引き、筆触を加え、色を置く。それらを重ね、空間ができること、その自由と心地よさを体と存在の感覚で楽しんでいる。

 そのそぞろ歩きを私たちも追体験できる。作家本人とルートは違うけれど・・・。

最後までお読みいただき、ありがとうございます。(井上昇治)

最新情報をチェックしよう!
>文化とメディア—書くこと、伝えることについて

文化とメディア—書くこと、伝えることについて

1980年代から、国内外で美術、演劇などを取材し、新聞文化面、専門雑誌などに記事を書いてきました。新聞や「ぴあ」などの情報誌の時代、WEBサイト、SNSの時代を生き、2002年には芸術批評誌を立ち上げ、2019年、自らWEBメディアを始めました。情報発信のみならず、文化とメディアの関係、その歴史的展開、WEBメディアの課題と可能性、メディアリテラシーなどをテーマに、このメディアを運営しています。中日新聞社では、企業や大学向けの文章講座なども担当。現在は、アート情報発信のオウンドメディアの可能性を追究するとともに、アートライティング、広報、ビジネス向けに、文章力向上ための教材、メディアの開発を目指しています。

CTR IMG