記事内に商品プロモーションを含む場合があります

三重県立美術館の展覧会 まとめ(随時追加)

三重県立美術館とは

 三重県立美術館は1982年(昭和57年)9月、中部、東海地区初の本格的な美術館として開館した。初代館長は、美術史家で後に横浜美術館の館長を務めた陰里鐵郎氏。2003年(平成13年)にはリニューアルオープン。柳原義達記念館が開館した。日本の具象彫刻界を代表する柳原義達(1910 – 2004)の彫刻、デッサン、資料類を常設展示するほか、三重県ゆかりの作家、若手作家の作品等の特集展示を行っている。また、記念館1階部分にレストラン(ミュゼ・ボンヴィヴァン)がオープンした。

 近隣に、三重県総合文化センターが1995年(平成7年)、三重県総合博物館が2014年(平成26年)にオープンしている。

 美術館の真価が問われる常設展示では、本館の常設展示を年間4期に分けて、日本近代絵画を中心に、現代に至る美術の流れを系統的に捉えることを目指している。また、企画展示室では独自のテーマによる自主企画展を催すとともに、より広い観点での共同企画展を行っている。

 三重県立美術館は、人々が感性や想像力を育み、自己を形成するためのコミュニケーション・プラットフォームとなって、文化の継承・発展に努め、新しい価値を創造することを目指している。

コレクション

 コレクションは、曽我蕭白ら三重県関連の作品、スペインを中心とする西洋美術など6000点以上の作品を収蔵する。明治期以降の日本近代洋画を中心に、現代の生きた動きを物語る作品、日本の作家たちに影響を与えた海外の作品、さらに近世以後の三重県にゆかりの深い美術家の作品などを収集し、美術全般に関わる図書や資料とあわせて、近代以降の美術の大きな流れを捉えるようにしている。

 特色の第一に挙げられるものは、明治時代以降の近代洋画である。学校の教員として三重県に来た藤島武二、鹿子木孟郎、赤松麟作、三重県出身の岩橋教章など、三重県にゆかりの人たちを含めて、近代の日本洋画の流れをたどることのできるコレクションは、全国的にも高い評価を得ている。

 江戸時代の特異な画家として知られている曾我蕭白の作品が、重要文化財に指定されている旧永島家襖絵をはじめ、まとまってかたちで収蔵され、近代では、宇田荻邨の作品も質の高いコレクションがある。

 収集活動は美術館開館に先立つ、1980(昭和55)年から開始。収集にあたっては、①江戸時代以降の作品で三重県出身ないし三重にゆかりの深い作家の作品、②明治時代以降の近代洋画の流れをたどれる作品、また日本の近代美術に深い影響を与えた外国の作品、③作家の創作活動の背景を知ることのできる素描、下絵、水彩画等、という基本方針がたてられ、それを中心にして行われてきた。三重県がスペインのバレンシア州と姉妹提携が結ばれることになったことなどにより、1992(平成4年)からは新たに④スペイン美術もこれに加えられた。

 岡田文化財団からは、開館当初にシャガールの《枝》が寄贈されたのをはじめ、寄贈が続けられ、三重県立美術館の特色あるコレクションの一つとなった。10周年には県費により、スペインの画家・ムリーリョの《アレクサンドリアの聖カタリナ》、三重県企業庁からピカソの《ロマの女》が、15周年にはダリの《パッラーディオのタリア柱廊》が購入され、それぞれ美術館の代表作品となった。また、開館20周年を記念して二つの大きな寄贈があり、岡田文化財団から、モネの風景画《橋から見たアルジャントゥイユの泊地》、現代具象彫刻の代表作家、柳原義達から、彫刻作品70余点、デッサン数百点が、それぞれ寄贈された。

展覧会記事

三重県立美術館

個性的な曾我蕭白、月僊、増山雪斎を紹介 「知っておきたい三重県の江戸絵画」が2024年10月12日~12月1日、三重県立美術館で開催される。江戸時代の三重県が輩出した個性的な画家3人が紹介される。 ひときわ強烈な個性を放つ[…]

三重県立美術館

所蔵の代表作を一挙展示する特別展 「没後20年 柳原義達展―彫刻の道標―」が2024年10月12日~12月1日、三重県立美術館で開催される。 戦後日本の具象彫刻界を代表する彫刻家・柳原義達(1910~2004年)。鴉や鳩を[…]

三重県立美術館

スペイン美術の精華を紹介 三重県立美術館で2024年7月20日〜9月29日、「長崎県美術館・三重県立美術館コレクション 果てなきスペイン美術ー拓かれる表現の地平」が開催される。 国内では珍しいスペイン美術を収集方針に含む三[…]

三重県立美術館

日本のシュルレアリスムを紹介する約30年ぶりの大規模展 三重県立美術館で2024年4月27日から6月30日まで、「『シュルレアリスム宣言』100年 シュルレアリスムと日本」が開催される。 フランスで誕生した20世紀最大の芸[…]

三重県立美術館

 三重県立美術館が2024年度の展覧会スケジュールを発表した。☆藤島武二没後80年 鹿子木孟郎生誕150年 洋画の青春―明治期・三重の若き画家たち 2024年1月27日~4月14日 日本で油彩画が普及し始めた頃、のちに近代[…]

三重県立美術館

三重にはかつて、近代洋画の〈停車場〉があった 「藤島武二没後80年 鹿子木孟郎生誕150年 洋画の青春ー明治期・三重の若き画家たち」が2024年1月27日〜4月14日、三重県立美術館で開催される。 日本で油彩画が普及し始め[…]

三重県立美術館

Y² project の第2弾 津市の三重県立美術館で2023年11月3日〜2024年2月4日、「藤原康博 記憶の稜線を歩く」が開催される。 次代を担う美術家を発信しようと、2019年に始まった同美術館のY² projec[…]

三重県立美術館

木下富雄 《Face(夜)》 1965年 三重県立美術館蔵初期から晩年までの作品でその版画芸術の真髄に迫る 三重県四日市市出身の版画家、木下富雄(1923-2014年)の生誕100周年に合わせた回顧展「特集展示 生[…]

三重県立美術館

山脇百合子 《 ぐりとぐら 》 26-27頁原画 宮城県美術館蔵福音館書店が1956年に刊行した月刊絵本「こどものとも」 三重県立美術館(津市)で2023年10月7日〜12月10日、「宮城県美術館所蔵 絵本原画の世[…]

三重県立美術館

小野竹喬 自然との素直な対話 「笠岡市立竹喬美術館名品展 小野竹喬」が2023年4月22日~6月11日、津市の三重県立美術館で開催される。 自然との素直な対話を通して、四季折々の風景を描き続けた日本画家、小野竹喬(1889[…]

三重県立美術館

岡田米山人《梅図》1814年 初日山常光寺蔵 三重県にゆかりの深い江戸時代後期の代表的な文人画家  三重県立美術館(津市)で2022年9月23日〜11月6日、「岡田米山人べいさんじんと半江はんこう 展」が開[…]

三重県立美術館

元永定正《赤と黄色と》1963年 三重県立美術館蔵―漫ちゃん、もーやん、MOTONAGA SADAMASA― 三重県出身の現代美術家、元永定正さん(1922~2011年)の生誕100年を記念する「特集展示 元永定正[…]

三重県立美術館

いわさきちひろ《指人形で遊ぶ子どもたち》1966 年 ちひろ美術館蔵 転載禁止―やさしい、まなざし― 平和を願い、子どもの姿を水彩によるにじみ、ぼかしを駆使して描き続けた画家、いわさきちひろと、師で三重県松阪市出身[…]

三重県立美術館

中谷ミチコ《あの山にカラスがいる》2016年 photo: Hayato Wakabayashi 無断転載禁止 コレクションによる特別展示 春をまちわびて 美術から考える〈エコロジー〉 津市の三重県立美術館で2[…]

三重県立美術館

杉浦非水 時代をひらくデザイン 日本におけるモダンデザインの草分けとして知られる杉浦非水(すぎうら・ひすい 1876-1965年)の代表作を紹介する「杉浦非水 時代をひらくデザイン」が2021年11月23日〜2022年1月30日、[…]

三重県立美術館

スペインのマジョルカ島の風景より世界を魅了するスペインの天才 日本初の回顧展  大自然を着想源に独創的でダイナミックな作品を手がけ、国際的に活躍するスペインの現代アーティスト、ミケル・バルセロの全貌に迫る展覧会が2[…]

三重県立美術館

若冲と京の美術 ―京都細見コレクションの精華 俵屋宗達《歌仙絵色紙「藤原仲文」》江戸前期 【展示期間:5 月 7 日~ 5 月 23 日】 ※作品画像の転載は禁止  国内外屈指の日本美術コレクション[…]

三重県立美術館

 三重県四日市市出身で、36歳で早世した画家、諏訪直樹さん(1954〜1990年)の展覧会が2020年2月1日〜4月5日、津市の三重県立美術館で開かれている。コレクションによる特別陳列で、収蔵品、寄託の20件32点を展示。企画展示室の全室[…]

三重県立美術館

 三重県立美術館(三重県津市)の柳原義達記念館で2019年7月6日〜9月29日、次代を担う美術家を発信するシリーズ「 Y2 project」の第一弾として、「中谷ミチコ  その小さな宇宙に立つ人」展が開かれている。 同美術館で、戦後日本の[…]

最新情報をチェックしよう!
>文化とメディア—書くこと、伝えることについて

文化とメディア—書くこと、伝えることについて

1980年代から、国内外で美術、演劇などを取材し、新聞文化面、専門雑誌などに記事を書いてきました。新聞や「ぴあ」などの情報誌の時代、WEBサイト、SNSの時代を生き、2002年には芸術批評誌を立ち上げ、2019年、自らWEBメディアを始めました。情報発信のみならず、文化とメディアの関係、その歴史的展開、WEBメディアの課題と可能性、メディアリテラシーなどをテーマに、このメディアを運営しています。中日新聞社では、企業や大学向けの文章講座なども担当。現在は、アート情報発信のオウンドメディアの可能性を追究するとともに、アートライティング、広報、ビジネス向けに、文章力向上ための教材、メディアの開発を目指しています。

CTR IMG