- 2020年6月2日
- 2020年12月8日
現代美術家クリストさんが死去
2020年6月1日の朝日新聞(WEB)によると、歴史的建造物などを布で包みこむ表現で知られる現代美術家のクリストさんが5月31日、米国ニューヨークの自宅で死去した。84歳。同紙によると、1935年、ブルガリア生まれ。芸術家の故ジャンヌ・クロードさんとパリで出会い、共同で制作した。91年には、屋外に […]
2020年6月1日の朝日新聞(WEB)によると、歴史的建造物などを布で包みこむ表現で知られる現代美術家のクリストさんが5月31日、米国ニューヨークの自宅で死去した。84歳。同紙によると、1935年、ブルガリア生まれ。芸術家の故ジャンヌ・クロードさんとパリで出会い、共同で制作した。91年には、屋外に […]
新型コロナウイルス感染拡大の影響で、アーティストの作品発表の機会が失われ、収入源につながっている中、 愛知県は2020年6月1日、美術品等取得基金に1億円の特別枠を設け、愛知県美術館で若手作家の現代美術作品を重点的に購入すると発表した。 愛知県のWEBサイトによると、特別枠は、2020年度から2 […]
2020年5月26日の中日新聞朝刊によると、リニューアルに向けた増改築工事のため2020年2月下旬から休館中の愛知・碧南市藤井達吉現代美術館の再開が、3年後の2023年夏頃までずれこむことが分かった。 新型コロナウイルスの感染拡大の影響が広がる中、経済対策を優先するのが理由。同紙によると、市議会6 […]
愛知・豊田市美術館で、2020年3月20日、開館25周年記念コレクション展 VISION part1「光について/光をともして」が始まった。途中、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で中断し、5月19日に再開。会期は9月22日まで延長された(ただし、6月22日~7月17日は展示替えのため休館)。詳細 […]
GALLERY CAPTION(岐阜市)が、郵便を介したプロジェクト「envelope as a door」(ドアとしての封筒)を2020年5月23日正午にスタートさせた。ギャラリーと作家、そして封筒を受け取る人とを結ぶメール・アートのプロジェクトである。アーティストの藤本由紀夫さんが第一弾だ。 […]
2020年5月21日のNHKニュース(WEB)、中日新聞夕刊などによると、「あいちトリエンナーレ2019」の負担金の一部を名古屋市が支払わないのは不当だとして、愛知県などでつくるトリエンナーレの実行委は同日、名古屋市に未払い分の3380万円の支払いを求め、名古屋地裁に提訴した。市は裁判で全面的に争 […]
2020年5月20日の日刊スポーツ(WEB)の共同通信配信ニュースによると、名古屋市が「あいちトリエンナーレ2019」の未払いの負担金約3300万円を支払わないと愛知県に正式に通知した。トリエンナーレ実行委員会会長の大村秀章知事は、同日までに支払わない場合は実行委が名古屋市を提訴することになると言明 […]
『Distraction Series』より 荒川修作+マドリン・ギンズ東京事務所とReversible Destiny Foundationが、荒川+ギンズが創造したさまざまな哲学、プロジェクトを共有しようと配信を始めた隔週のニューズレター『Distraction Ser […]
2020年5月12日の中日新聞(WEB)によると、名古屋市が、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、活動の機会が減ったアーティストを支援する制度を設ける方針を決めた。市が作る特設WEBサイトで映像作品を発表した芸術関係者に1人10万円を助成する。団体の場合は、構成員1人当たり10万円で上限は50万円。 […]
2020年10月17日〜11月1日、作品を一部展示替えし、再展示 下記の展覧会について、2020年10月17日〜11月1日、再展示される。 展示の詳細は下記の通り。 masayoshi suzuki gallery(愛知県岡崎市) 2020年4月11日〜5月3日(途中から休廊)、その後、休業協力要 […]
2020年5月4日のスポーツ報知(WEB)によると、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、名古屋・大須演芸場が経営危機に直面している。3月以降、休演が続き、資金繰りが悪化。公式ホームページで募金を呼びかけているが、必要額に達していないという。 大須演芸場のWEBサイトなどによると、新型コロナウィル […]
2020年5月3日の中日新聞(WEB)によると、第73回中日文化賞の受賞者に、劇作家北村想さん、作家中村文則さんら4氏が決まった。正賞時計、副賞200万円、賞状が贈られる。 受賞者と功績は次の通り。 ・光遺伝学ツールであるロドプシンの研究 名古屋工業大教授 神取秀樹 ・名古屋を拠点に現代演劇の最前 […]
『Distraction Series』第3号より 新型コロナウイルスの感染拡大の中、荒川修作+マドリン・ギンズ東京事務所とReversible Destiny Foundationが、荒川+ギンズが創造したさまざまな哲学、プロジェクトを共有しようと配信を始めた隔週のニューズレター『Distra […]
美術評論家連盟は、2020年5月16日午後2時から、2020年度シンポジウム「文化/地殻/変動—訪れつつある世界とそのあとに来る芸術」を無観客で開催し、ライブ配信する。新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、当初の開催方法を変更した。 事前申し込みの人以外に、希望者は視聴できる。共同主催は、SUP […]
2020年5月2日の中日新聞朝刊によると、ギャラリーHAMの元代表、神野公男さんが4月22日、死去した。73歳。自宅兼画廊は名古屋市千種区内山(今池)。 ギャラリーたかぎを経て、1992年、名古屋市東区東桜、桜通り沿いのGINNOSUKE BLD. 地下に開廊した。草間彌生、黒田アキなどの展覧会を […]
2020年5月1日の日経新聞(WEB)、共同通信(WEB)などによると、愛知県の大村秀章知事は、あいちトリエンナーレ2019の負担金不支出を決めた名古屋市を提訴する方針を決めた。 原告は、大村知事が会長を務めるトリエンナーレの実行委。実行委は4月20日に各実行委員に訴訟への賛否を問う書面を送付、3 […]
2020年5月1日のCBC News(WEB)、中日新聞夕刊(WEB)などによると、新型コロナウイルスの感染拡大で活動機会が減り、収入が激減したアーティストや文化芸術団体を対象に、愛知県が独自の支援策を打ち出した。 新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、売り上げが前年同月比で5割以上減少したアー […]
ガルリ ラぺ(名古屋) 2020年4月11〜26日 園田さんは心理学を学んだ後、1998年に渡英。ロンドン、ニューヨーク、バリ、フィリピン・マカティなど海外を拠点に写真を撮影してきた。 現地のごく普通の人たちの暮らしの中にあるものが被写体。一貫するテーマは生と死のあわいであった。 園田さんが帰 […]