記事内に商品プロモーションを含む場合があります

森川美紀展 ガレリアフィナルテ(名古屋)で2023年5月9-27日

ガレリア フィナルテ(名古屋) 2023年5月9〜27日

森川美紀

 森川美紀さんは1963年、愛知県生まれ。1988年、愛知県立芸術大学卒業。1990年、愛知県立芸術大学大学院修了。

 2000年に清須市はるひ美術館で個展を開いている。VOCA展2003に出品。かつては名古屋・栄にあった伽藍洞ギャラリーで個展を開いていたが、同画廊の閉廊後、ガレリアフィナルテや織部亭(愛知県一宮市)などに場所を移している。

 2018年には、イナガキコスミックギャラリー(愛知県西尾市)でも個展を開いた。

森川美紀

 森川美紀さんの絵画は、風景と記憶がテーマである。モチーフは、インド、ネパール、ベトナムなどアジアの、牧歌的といっていい風景である。

 もっとも、それらの風景は、絵画を描くうえでのきっかけにすぎない。半ば透明なレイヤーを重ね、絵画というメディアを使って、記憶によって呼び戻される風景の美しさとは何かを探究するのである。

 揺れ動くような絵画空間の見えるか見えないかというぎりぎりのイメージ。

 それが、以前に見た風景が私たちの中に確かに存在すること、過ぎ去った風景の美しさが記憶を通してたぐり寄せられることを、感覚として見る者に伝えてくれる。

個展ー幽霊船ー 2023年

森川美紀

 「幽霊船」は、紙に墨、蜜蠟、顔料を使って描いている。南インド・ケララ州の水郷地帯、バックウォーターの船がモチーフである。森川さんがかつて旅し、記憶の底に沈潜した場所の風景である。

 一見、それは風景か何か判然としない。抽象画のようでもあり、言われなければ、船が描いてあるとも分からないだろう。

 写真を見て描いたような明瞭な風景ではない。ふわふわとした、とらえどころのない、刹那に浮かんでは消えていくようなイメージである。

 森川さんの中に、それを見たときの美しいイメージが沈殿する。あるとき、それが想起され、また沈み、違うところから、浮かび上がってくる。そんないくつものレイヤーで成り立っているのだ。

森川美紀

 森川さんにとって描くとは、内面でかつて目前に見た美しかった風景がおぼろげになっていく中で、それに強引に色と形を与えるのでなく、あえて、そのままの儚い記憶の層を静かに、繊細にすくいあげていくような作業である。

 船を描きたいわけではなく、脳裏に去来する、ある風景に出会ったときのささやかな美的な経験、淡く消えゆくような美しさの感覚、その記憶と、絵画というメディアとの関係が、森川さんの問題意識である。

 月日が流れ、ふわふわしたイメージでしか再現できない風景の美的体験の感覚をどう絵画として成り立たせるか。

 おおまかに風景のレイヤーと、窓枠のデザインなど土着的な模様を描いたレイヤーが重なっているが、遠近感が崩れていて、前後の感覚が失われている。つまり、レイヤーが溶け合っているようである。

森川美紀

 風景のレイヤーは、墨によって不定形なものが広がるように描かれていて、船の形は、余白のように浮かび上がる。他方、それに重なり合う模様のレイヤーからは、南インドの風土が匂い立つように伝わってくる。

 それ以外の作品では、船のほか、水路や家並み、舟に乗った人がモチーフになっているものもある。紙以外の支持体では、礬水引どうさびきした綿布を使い、油絵具で描いている。

 これらの作品では、垂直線、あるいは水平線が幾重にも画面に入っているのが特徴である。森川さんによると、これらは層状になったスクリーンのイメージである。

 さきほども触れたが、森川さんの作品では、風景を描くことそれ自体が目的ではない。それなら、写真を見て、絵具をしっかり塗って、明瞭に描けばいいのである。

 そうではなく、心象として何度も何度も現れては消える美的体験としての風景、記憶として繰り返し想起される風景・・・その現れ自体を描いている。

 つまり、現地で見たときの具体的な風景、あるいは、記憶の中のイメージを直截にそのまま描くというよりは、反復して記憶の中の風景が想起されるときの感覚を、その時間を重ねるように画面にとどめようとしている。

 それは、過去から現在、未来へと生き、死へと向かう時間、つまりは人生のメタファーでもある。

 過去は、寄せては返す波のように再帰しながら、確実に薄れていく。その想起のレイヤーの繊細さが溶け合うように、風景がそこにあるのだ。

最後までお読みいただき、ありがとうございます。(井上昇治)

最新情報をチェックしよう!
>文化とメディア—書くこと、伝えることについて

文化とメディア—書くこと、伝えることについて

1980年代から、国内外で美術、演劇などを取材し、新聞文化面、専門雑誌などに記事を書いてきました。新聞や「ぴあ」などの情報誌の時代、WEBサイト、SNSの時代を生き、2002年には芸術批評誌を立ち上げ、2019年、自らWEBメディアを始めました。情報発信のみならず、文化とメディアの関係、その歴史的展開、WEBメディアの課題と可能性、メディアリテラシーなどをテーマに、このメディアを運営しています。中日新聞社では、企業や大学向けの文章講座なども担当。現在は、アート情報発信のオウンドメディアの可能性を追究するとともに、アートライティング、広報、ビジネス向けに、文章力向上ための教材、メディアの開発を目指しています。

CTR IMG