記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ishokenの造形 やきものの現在2024 ギャラリーヴォイス(岐阜県多治見市)で 2024年6月8日-8月4日

ishokenの造形 やきものの現在2024

 「ishokenの造形 やきものの現在2024」が2024年6月8日〜8月4日、岐阜県多治見市文化工房 ギャラリーヴォイスで開かれている。

 出品作家は、安藤美樹さん、宇佐美賢祐さん、梅澤真那さん、岡本夏実さん、尾上彩さん、鄒英博さん、新里明士さん、伴和憲さん、平野舞佳さん、若尾経さんの10人。

 多治見市陶磁器意匠研究所卒業生のその後の活躍、作品の展開を紹介する展覧会である。

 年齢やキャリア、作品の傾向などはさまざまだが、トークイベントも含め、陶芸の動向、やきものの本質への問い掛け、作家の意識などを巡る「現在」が見える興味深い取り組みである。「ishokenの造形 やきものの現在 2022」はこちら

 6月15日には、林いづみさん(岐阜県現代陶芸美術館学芸員)をモデレーターにシンポジウム「つくることをつづけること」が開催され、宇佐美賢祐さん、岡本夏実さん、尾上彩さん、新里明士さんが登壇した。

作品

安藤美樹

 安藤美樹さんは2008年、多治見市陶磁器意匠研究所第47期デザインコース修了。磁器土を使ったネット構造の造形である。

 線が伸びながら分岐し、縒れるように生まれた姿は、生成と崩壊、意識と無意識、生と死が孕まれたような形ならざる形である。

 そのネットの構築、広がりには、造形と焼成、自力と他力によって成るような変容の相、うつろいが現れている。

宇佐美賢祐

 

 宇佐美賢祐さんは1995年、埼玉県生まれ。2020年、京都大学総合人間学部卒業。「陶磁器意匠研究所 卒業制作展 2022」、「陶磁器意匠研究所 卒業制作展2023」に出品。各地の公募展でも入選している。

 2022年は青白磁の大型の器、2023年は、しごくように伸ばしたオブジェを見せたが、今回は冷酒器、土瓶、湯呑みなどを出品した。

 シンポジウムでは、チョウなどの昆虫が好きであるという話を披露した。宇佐美さんの制作の基本は「観る」ことではないか。昆虫の形、色彩を「観る」ように素材、技法を見極め、「自分を観る」ことで研ぎ澄まされた形態を希求する。

梅澤真那

 梅澤真那さんは1997年、東京都生まれ。2017年、日本美容専門学校卒業。「陶磁器意匠研究所 卒業制作展2023」に出品している。

 卵のような突起物が増殖するように表面を覆いながら、全体が膨張するようなエネルギーをたたえた形態である。

 おとなしく、スマートにまとめることなく、まさしく神秘的で不可解な野性、荒ぶる自然のメタファーのような造形である。

岡本夏実

 岡本夏実さんは1998年、茨城県生まれ。2021年、愛知県立芸術大学陶磁専攻卒業。愛知県半田市で制作。「陶磁器意匠研究所 卒業制作展2023」に出品している。

 ほんわかとしたクッションのような、陶芸らしからぬ存在感がある作品。2023年の卒展では、立っている作品だけだったが、今回は横倒しに寝ている作品もあって、愛嬌が増している。

 気持ちや記憶を造形化しつつも表現しすぎずに、あいまいな形、表面、色彩による柔らかな形態を作っている。シンポジウムでは、ゴールを決めずに成り行きに任せることも披露された。次のひと呼吸を楽しみながら制作する姿勢が形に現れている。

尾上彩

 尾上彩さんは1985年、広島県生まれ。広島芸術専門学校を経て、多治見市陶磁器意匠研究所の技術コースとセラミックラボコースを修了した。

 原土を使った手捻りのオブジェで、ゴツゴツ感が特徴である。野趣に富んだ表情に温かみが感じられ、小さな突起のような変化が個性になっている。

 シンポジウムでは、不安定でありながらギリギリのバランスが取れているロックバランスが好きだと話していた。ラインをつなぐように形を積み上げ、小さなリズムのように突起が現れる形態にも微妙な面白味がある。

鄒英博

 鄒英博さんは1996年、中国・北京生まれ。2018年、清華大学美術学院セラミックアート&デザイン学科卒業。2022年、多摩美術大学大学院美術研究科工芸専攻陶研究領域博士前期課程修了。

 ひび割れ、焼けこげた亀の甲羅の形の作品が壁に展示され、床には穴の穿たれた球体のオブジェが置かれている。いずれもプリミティブで焼成による変化をありのまま受け止めたような表情である。

 鄒英博さんは焼成による変化に亀卜きぼく(亀の甲羅を焼いて、ひびの形状で吉凶を見る占い)を連想し、土の変化の偶然性、非合理性が喚起させる力を提示している。

新里明士

 1977年、千葉県出身。岐阜県土岐市で制作。イタリア・ファエンツァ国際陶芸展新人賞、パラミタ陶芸大賞展大賞、国際陶磁器展美濃審査員特別賞、日本陶磁協会賞など受賞多数。蛍手を進化させ、白磁に穴を開けて透明の釉薬を埋めた「光器」シリーズで知られる。

 器物のほか、浮遊するように円形のオブジェを吊り下げ、テーブル状には、歪みや撓み、屈曲、裂け目などのある器とブルーの小球体で構成したインスタレーションを展示。最近の新しい作品スタイルも見せている。

 シンポジウムでは、ギャラリーや客層など環境の変化に対し、自分を頑なに守るのではなく、何ができるかを自由に考え、自分が変わっていくことを受け入れていく姿勢について語り、印象深かった。

伴和憲

 伴和憲さんは1995年、愛知県出身。名古屋芸術大学卒業。愛知県立芸術大学大学院修士課程修了。「やきものの現在 土から成るかたち—Part XⅦ」にも参加している

 極めて無骨な形態である。大地が隆起し、割れ、増殖し、うねり、ねじれ、ひび割れた姿には、作家の思いを仮託したような確かな存在感があってアニマを感じさせる。

 土の本能とでも言っていいような、その姿を見ていると、不浄なるものも清らかなるものも、全てを受け止めた大地、その意味のなさゆえの力の遍満を見る思いである。

平野舞佳

 平野舞佳さんは1995年、京都府生まれ。2019年、京都市立芸術大学卒業。2021年、京都市立芸術大学大学院美術研究科工芸専攻(陶磁器)修士課程修了。「陶磁器意匠研究所 卒業制作展 2022」に出品。

 2022年の卒展のときと比べ、洗練さが増している。植物的な形態を単に模倣再現するのではなく、磁器土の粉や釉薬という素材、技法と一体化するような造形を目指している。

 言い換えると、視覚的に見える形態のみならず、植物内部の構造、生命の働きが現れるような形を素材、技法レベルから考えている。いのちの働きが形になっているような傷つきやすさ、神秘、はかなさ、美しさがにじむ作品である。

若尾経

 若尾経さんは1967年、岐阜県多治見市生まれ。日本大学芸術学部写真学科卒業。朝日陶芸展秀作賞、国際陶磁器展美濃銅賞、パラミタ陶芸大賞展大賞などを受賞。2020年の「牛田コレクション作品と作家の現在」に参加

 象牙瓷の花入は、どっしりとした重量感のある形態。繊細な貫入と、角を削り取ったような造形、口の部分などの金彩が絶妙なバランスをつくっている。縁が跳ね上がるように造形された青瓷の皿は、練り込みによる青色の変化と相まってダイナミックでありながら静謐な佇まいである。

 さまざまな技法、造形思考を駆使しながら最後は焼成にゆだねる。そんな作品からは、造形の力が空間に広がるような全体性が感じられる。

最新情報をチェックしよう!
>文化とメディア—書くこと、伝えることについて

文化とメディア—書くこと、伝えることについて

1980年代から、国内外で美術、演劇などを取材し、新聞文化面、専門雑誌などに記事を書いてきました。新聞や「ぴあ」などの情報誌の時代、WEBサイト、SNSの時代を生き、2002年には芸術批評誌を立ち上げ、2019年、自らWEBメディアを始めました。情報発信のみならず、文化とメディアの関係、その歴史的展開、WEBメディアの課題と可能性、メディアリテラシーなどをテーマに、このメディアを運営しています。中日新聞社では、企業や大学向けの文章講座なども担当。現在は、アート情報発信のオウンドメディアの可能性を追究するとともに、アートライティング、広報、ビジネス向けに、文章力向上ための教材、メディアの開発を目指しています。

CTR IMG