記事内に商品プロモーションを含む場合があります

開館20周年記念 超絶技巧、未来へ! 明治工芸とそのDNA 2023年2月11日-4月9日

稲崎栄利子《Euphoria》2023年 陶土、磁土、金彩、雲母銀

「超絶技巧」シリーズ第3弾

 岐阜県現代陶芸美術館(多治見市)で2023年2月11日~4月9日、「開館20周年 超絶技巧、未来へ! 明治工芸とその DNA」展が開催される。「超絶技巧」シリーズの第3弾。

 金属、木、陶磁、漆、ガラスなど、さまざまな素材で新たな表現領域を探求する現代作家の新作を中心に展示。進化し続ける超絶技巧とともに、彼らを刺激してやまない清水三年坂美術館蔵や個人蔵の明治工芸の逸品も紹介する。


 信じられないほどの負荷を自らにかける鍛錬を日々実践している現代作家たちは、明治工芸のDNAを受け継ぎ、超絶技巧の未来を担う存在となるだろう。 

出品作家

(五十音順)
青木美歌[ガラス] 池田晃将[漆工] 稲崎栄利子[陶磁] 岩崎努[木彫]大竹亮峯[木彫]蝸牛あや[刺繍] 小坂学[ペーパー] 長谷川清吉[金工]樋渡賢[漆工] 福田亨[木彫] 本郷真也[金工] 前原冬樹[木彫]松本涼[木彫] 盛田亜耶[切り絵] 山口英紀[水墨画] 吉田泰一郎[金工]彦十蒔絵 若宮隆志[漆工]

展覧会情報

会  期:2023年2月11日(土・祝)-4月9日(日)
休 館 日:月曜日
開館時間:10時-18時(入館は17時30分まで)
会  場:岐阜県現代陶芸美術館 ギャラリーⅠ
主  催:岐阜県現代陶芸美術館
共  催:中日新聞社
協  力:清水三年坂美術館
監  修:山下裕二(明治学院大学教授)
企画協力:広瀬麻美(浅野研究所)
観 覧 料:一般1,000円(900円) 大学生800円(700円) 高校生以下無料
※( )内は20名以上の団体料金
※以下の手帳のある人と付き添いの1名は無料
 身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、特定医療費(指定難病)受給者証

見どころ

現代の超絶技巧の逸品が集結

  岐阜県現代陶芸美術館で2018年に開催した、あの「驚異の超絶技巧! 明治工芸から現代アートへ」に続く超絶技巧展の第3弾。17人の現代作家が手掛ける機知に富んだ超絶技巧作品が集結する。明治時代に途絶えたとさえ言われた驚くべき技が現代によみがえり、今まさに勢いづいている。

本物を超える?迫力の作品

  福田亨《吸水》の蝶は、木をはめ込みながら本物そっくりに。さらに、その水滴は板全体を掘り下げて浮き彫りにし、研磨してツヤを出している! また、 稲崎栄利子《Euphoria》は、美しいレースにしか見えないが、実は磁器製である。

撮影可能な日も

 夕暮れミュージアム開催時[2月11日(土・祝)、18日(土)、25日(土)、3月4日(土)の各日16:30~18:00]は、館内で自由に撮影ができる。

展覧会を知るキーワード

■#超絶技巧
 明治時代の高い技術によって制作された、非常に精巧な工芸作品に対して使われた言葉。本展などを通じて、現代美術や工芸の領域でも頻繁に使われるようになった。

■#明治工芸
 明治時代に作られた主に精巧な工芸作品を指し、陶磁、漆工、七宝、木彫、刺繍絵画など、ジャンルは多岐に及ぶ。こうした職人技が駆使された作品の多くは海外に輸出されたため、近年積極的な買戻しが行われ、改めて高く評価されている。

■# 村田コレクション
 京都・清水三年坂美術館の館長、村田理如さんによるコレクション。明治工芸を積極的に里帰りさせ、国内屈指のコレクションを築き上げている。本展で出品されている明治工芸は、村田コレクションを多数含む。

関連イベント⇒詳細

■トークイベント「超絶技巧の未来」
日時:2023年2月11日(土・祝)14:00~15:30
出演:山下裕二(明治学院大学教授)
   稲崎栄利子(陶芸作家、本展出品者)
   長谷川清吉(金工作家、本展出品者)
会場:セラミックパーク MINO国際会議場
※要事前申込(電話・フォーム)[受付開始:1月14日(土)10:00~]

■語りの会「樋口一葉 うもれ木」
日時:2023 年 3 月 4 日(土)14:00 ~ 15:30
出演:奥山眞佐子(女優)
会場:セラミックパーク MINO国際会議場
※要事前申込(電話・フォーム)[受付開始:1月28日(土)10:00~]

■ワークショップ「切り絵体験」
日時:2023年3月18日(土)14:00~15:30
講師:盛田亜耶(切り絵作家、本展出品者)
会場:岐阜県現代陶芸美術館 プロジェクトルーム
定員:20名
※要事前申込(電話)[受付開始:2月18日(土)10:00~]

■夕暮れミュージアム 美術館 de インスタ映え!
日時:2023年2月11日(土・祝)、18日(土)、25日(土)、3月4日(土)各日16:30~18:00 ※事前申込不要

■ギャラリートーク
開催日時は後日発表。事前申込不要 

最新情報をチェックしよう!
>文化とメディア—書くこと、伝えることについて

文化とメディア—書くこと、伝えることについて

1980年代から、国内外で美術、演劇などを取材し、新聞文化面、専門雑誌などに記事を書いてきました。新聞や「ぴあ」などの情報誌の時代、WEBサイト、SNSの時代を生き、2002年には芸術批評誌を立ち上げ、2019年、自らWEBメディアを始めました。情報発信のみならず、文化とメディアの関係、その歴史的展開、WEBメディアの課題と可能性、メディアリテラシーなどをテーマに、このメディアを運営しています。中日新聞社では、企業や大学向けの文章講座なども担当。現在は、アート情報発信のオウンドメディアの可能性を追究するとともに、アートライティング、広報、ビジネス向けに、文章力向上ための教材、メディアの開発を目指しています。

CTR IMG