記事内に商品プロモーションを含む場合があります

日下部一司展 ウエストベスギャラリーコヅカ(名古屋)7月31日まで

ウエストベスギャラリーコヅカ(名古屋) 2021年7月20〜31日

 日下部 一司さんは1953年、岐阜県生まれ。1976年に大阪芸術大学芸術学部美術学科版画専攻を卒業した。同大学芸術学部美術学科教授を務め、奈良を拠点に制作している。

 版画や写真、インスタレーションや、既製品を使ったオブジェなど、さまざまなメディア、手法を用いながら、日常的な視点、物のあり方を通じて、視覚や認識、意味作用を問い直す作品を制作してきた。

 今回は、写真を題材にした作品である。

 縦横4〜7センチほどの写真は、いずれもセピア色で、蚤の市にありそうな雰囲気である。

 植物や空、公園の遊具、建物、煙突、こいのぼり、瓦屋根、白壁など、日常の中で遭遇しそうな風景の一断片である。

 これらの写真は、日下部さん自身がモノクロフィルムで撮影し、バライタ紙にプリントした。1点1点がとてもきれいで、オリジナルの鉄製フレームに収めている。

 写真は、小さいながらも、木の幹が斜めに画面を横切るなど、幾何学的な構図や、大胆なトリミング、意識的なアップや、空間と建物、樹影との緊張関係などが印象付けられ、絵画性を意識していることが分かる。

 また、経年劣化して色が変色したようなセピア色によって、ノスタルジックな思いが喚起される。素材がゼラチンシルバープリント、油絵具とあるので、モノクローム写真に彩色しているのだろう。

 日下部さんによると、油絵具を塗りつける写真の調色技法を使っている。1920〜1930年ごろ日本で流行し、布切れで写真の表面を擦ることから「雑巾がけ」と呼ばれているそうである。

 ステートメントでは、「宝石のような写真を作りたい」とし、「物理的に小さい写真であること」「支持体の持つ物質感を内包する写真であること」を意識した制作であると打ち明けている。

 つまり、日下部さんが提示したのは、インターネットを中心に、日常の隅々まであふれかえっている写真のイメージではなく、写真という物質である。

 それは、例えば、デジタル写真が始まる前の昭和の時代、撮影した写真をどきどきしながら現像してもらい、それをアルバムの台紙に1枚1枚貼ったような、そんな物質感である。

 スマホでいくらでも撮影でき、クラウドでのデータ保存や、SNSでの発信ができる現代では、写真をプリントすることがほとんどなくなってしまった。

 データの写真にはなく、物質としての写真にしか存在しえない記憶、感慨の深度というものがあるのではないか。それを時間の堆積、事実の重み、生きた痕跡、存在とのつながりと言っていいかもしれない。

 物質としての写真の色彩と手触りには、確かにデータにはない力が感じられるのである。

 不思議なことだが、日下部さんの作品を見ていると、他人が撮影したものなのに、子供のころ、自宅で揚げてもらったこいのぼりの風景や、鹿がいる奈良公園を歩いた家族旅行のことなど、自分の記憶が次々と呼び覚まされる。

 現代を撮った、1つ1つの風景が、自分にとっての昔の風景と重なるのである。

 最後までお読みいただき。ありがとうございます。


最新情報をチェックしよう!
>文化とメディア—書くこと、伝えることについて

文化とメディア—書くこと、伝えることについて

1980年代から、国内外で美術、演劇などを取材し、新聞文化面、専門雑誌などに記事を書いてきました。新聞や「ぴあ」などの情報誌の時代、WEBサイト、SNSの時代を生き、2002年には芸術批評誌を立ち上げ、2019年、自らWEBメディアを始めました。情報発信のみならず、文化とメディアの関係、その歴史的展開、WEBメディアの課題と可能性、メディアリテラシーなどをテーマに、このメディアを運営しています。中日新聞社では、企業や大学向けの文章講座なども担当。現在は、アート情報発信のオウンドメディアの可能性を追究するとともに、アートライティング、広報、ビジネス向けに、文章力向上ための教材、メディアの開発を目指しています。

CTR IMG