記事内に商品プロモーションを含む場合があります

京都国立近代美術館「発見された日本の風景 美しかりし明治への旅」9月7日-10月31日

200点以上の明治絵画コレクションを一堂に紹介!

 京都国立近代美術館で2021年 9月7日〜10月31日、明治時代の日本を描いた国内外の画家の作品を集めた「発見された日本の風景 美しかりし明治への旅」が開かれる。

 明治時代に、外国人画家や彼らから技法を学んだ日本人画家が、西洋人の「眼」で日本の風景や風俗を描いた油彩画、水彩画200点以上を紹介。ほとんどの作品が初公開である。

 幕末から明治にかけて来日した多くの外国人画家は、日本の美しい風景や珍しい風俗を好んで描いた。作品は故郷への土産として持ち出され、長く海外で愛好された。

 日本人画家も、そうした影響を受け、画法を学びながら、外国人に見せたい日本の風景や風俗を描いては外国人に土産として販売。自ら留学先で販売して資金にすることもあった。

 本展の出品作は、外国人が見た明治の日本、外国人に見せたかった明治の日本が描かれている。それらは、日本から海外へ渡った後、時間を経て発見・収集された個人蔵の明治絵画で、大部分が初公開である。

失われた自己の再発見へいざなう

 ヒトやモノが国境を越えて動くようになった19世紀後半。激しい世界情勢の中へ投げ込まれた明治の日本は、 西洋諸国からさまざまな人々を迎え入れ 、一大変革を経験した 。

 だが、西洋式の画法で制作された当時の絵画に記録されたのは、むしろ変わることのなかった日本の風景や風俗だった。

  西洋から日本へ来た画家たちが特に興味を抱き 、絵にしたのは 、 西洋とは異なった日本の文化や自然だった。日本人の画家もまた西洋人から学んだ画法で、自分たちの生活や環境を盛んに描いた。

 それは、西洋の画法とともに西洋人の「眼」を学ぼうとした日本人にとって、自己の再発見だった。

 全体は、「明治の日本を行く」「人々の暮らしを見る」「花に満たされる」の3章構成。

 日本へ帰郷した作品を通して往時の日本の姿を見ることは 、現代の私たちにとっても 、失われた自己の再発見になるだろう。

 山や海のような自然の風景だけではなく 、 寺社の建築も街並も、農村も漁村も、そこに生きる人々の様子も、当時の外国人の眼に映ったのと同じように新鮮に映るはずである。

展覧会概要

展覧会名:「発見された日本の風景 美しかりし明治への旅」
会  期: 2021年9月7日(火)~10月31日(日)
開館時間:午前9時30分~午後5時(金・土曜日は午後8時まで)
※入館は閉館の30分前まで。
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、開館時間は変更の場合がある。
休 館 日 : 月曜日、9月21日(火)
※9月20日(月・祝)は開館。
観 覧 料 :一般: 1,200 円 / 大学生: 500 円
※高校生以下・ 18 歳未満は無料 。 心身に障がいのある方と付添者 1 名は無料 。
※母子家庭・父子家庭の世帯員の人は無料。
※本料金でコレクション展も見ることができる。

最新情報をチェックしよう!
>文化とメディア—書くこと、伝えることについて

文化とメディア—書くこと、伝えることについて

1980年代から、国内外で美術、演劇などを取材し、新聞文化面、専門雑誌などに記事を書いてきました。新聞や「ぴあ」などの情報誌の時代、WEBサイト、SNSの時代を生き、2002年には芸術批評誌を立ち上げ、2019年、自らWEBメディアを始めました。情報発信のみならず、文化とメディアの関係、その歴史的展開、WEBメディアの課題と可能性、メディアリテラシーなどをテーマに、このメディアを運営しています。中日新聞社では、企業や大学向けの文章講座なども担当。現在は、アート情報発信のオウンドメディアの可能性を追究するとともに、アートライティング、広報、ビジネス向けに、文章力向上ための教材、メディアの開発を目指しています。

CTR IMG