記事内に商品プロモーションを含む場合があります

池奈千江 シーソーギャラリー(名古屋)で6月19日まで

See Saw gallery+hibit(名古屋) 2021年5月8日〜6月19日

See Saw gallery+hibit

池奈千江

パンジーの香り

 池奈千江さんは1977年、愛知県生まれ。2003年に愛知県立芸術大学大学院美術研究科油画専攻を修了している。

 パンジー、アマリリスなどの花、人物を淡い色彩、かすれたような筆触で描いている。油絵具で描いているが、とても柔らかい画面である。

 ふんわりと、押せば向こう側へ流れていくような、あるいは風が吹き抜けるような感触である。

池奈千江

 池さんが強調しているのが、手を加えすぎず、ドローイングのようにタブロー絵画を描くことである。

 下地はジェッソ、あるいは白亜地。キャンバスだが、紙に描くのに近い感触で、薄く緩やかな筆触の流れ、ときにかさついたタッチが、蝟集することなく、柔らかく折り重なりながら、ゆらゆらと動いている。

 モチーフのパンジーは、10年前の東日本大震災の後、アトリエに植えた苗が咲き乱れている光景が元になっている。

池奈千江

 そのほか、実家に植えられていたアマリリス、あるいは友人などが基になっている人物も、身近な題材ではあるが、同時に普遍的なものである。

 池さんが、絵画でないと出せない表面と空間を考えたとき、たどりついたのが、逆説的ながら、こってりと絵具を塗った絵画でなく、軽やかな筆触、さらっとした新鮮な風合いを大切にする、ドローイングのような作品だった。

池奈千江

 それゆえ、画面は計画どおり構築されたものというより、はるかに即興的、偶然的な印象を与える。

 なでるような筆の動き、軽いタッチが、思いがけず触れたように画面を来訪した感じである。

 池さんが油絵具を使いながら、西洋絵画よりも、むしろ日本絵画を意識している点も見逃せない。

池奈千江

 対象を陰影をつけて立体的に強く描くより、どちらかといえば装飾的で、キャンバスなのに紙に描いたように、さわやか、淡白な印象。絵画空間の奥行きは、さらりとした筆触の重なりで出されている。

 そうして、筆触と筆触の間、花や葉とそれらが描かれていない空間が等価に扱われていて、形象が強く押し出されることはない。

池奈千江

 つまり、画面が造形されていく中で、筆触と筆触の重なり、そして、それらの間合いがたゆとうように広がりながら、対象が見えるかどうかぎりぎりのところで成立している。

 とりわけ人物がモチーフの作品では、人物の像を描いたというより、むしろ、周縁部を漂う筆触の流れが、空隙として対象を浮かび上がらせた印象さえする。

 対象が周囲の空間と明瞭に分離されることのない、全体が浮遊して漂う、ゆらゆら動いているような画面である。

池奈千江

 あらかじめ決めたイメージを目的に造形されるというよりは、舞い降りるような筆触が瞬間、瞬間、ダンスのように軽やかなステップを見せながら、明確な線や形をつくることもなく、その筆触自体が生を充実させているといった感じである。

 それは、絵画を目指す目的に従属する筆の動きというよりは、まさに連続する瞬間の筆触のプロセスそのもの、その輝きが作品になったようなものである。

池奈千江

 私たち鑑賞者は、生き生きとした瞬間の筆の動き、プロセスそのものを追体験し、揺れ、流れる筆触の中から、イメージをすくい上げることができるだろう。

 それは、目的地に到達した絵画であるというよりも、設計図も地図もなく、筆でキャンバスに触れた偶然の瞬間が、ささやかだけれども意味を持ち、そうした小さな筆触や空間が息づくように、イメージを浮かび上がらせる絵画である。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございます。(井上昇治)


最新情報をチェックしよう!
>文化とメディア—書くこと、伝えることについて

文化とメディア—書くこと、伝えることについて

1980年代から、国内外で美術、演劇などを取材し、新聞文化面、専門雑誌などに記事を書いてきました。新聞や「ぴあ」などの情報誌の時代、WEBサイト、SNSの時代を生き、2002年には芸術批評誌を立ち上げ、2019年、自らWEBメディアを始めました。情報発信のみならず、文化とメディアの関係、その歴史的展開、WEBメディアの課題と可能性、メディアリテラシーなどをテーマに、このメディアを運営しています。中日新聞社では、企業や大学向けの文章講座なども担当。現在は、アート情報発信のオウンドメディアの可能性を追究するとともに、アートライティング、広報、ビジネス向けに、文章力向上ための教材、メディアの開発を目指しています。

CTR IMG