記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ホー・ツーニェン 百鬼夜行 豊田市美術館で10月23日-1月23日

ホー・ツーニェン《狐(百鬼夜行)》2021年 ©Ho Tzu Nyen

ホー・ツーニェン 百鬼夜行/Ho Tzu Nyen Night March of Hundred Monsters

ホー・ツーニェン 百鬼夜行
ホー・ツーニェン《百鬼夜行》2021年 ©Ho Tzu Nyen

 映像、インスタレーション、サウンド、演劇など、ジャンルを横断しながら、アジアをテーマに作品を展開するシンガポール出身のアーティスト、ホー・ツーニェンさんの個展「百鬼夜行」が2021年10月23日〜2022年1月23日、愛知・豊田市美術館で開催されている。

 ホー・ツーニェンさんは、2019年の「あいちトリエンナーレ2019」での展示《旅館アポリア》(豊田会場・喜楽亭)が話題となり、その後、2021年4月3日〜7月4日、山口情報芸術センター[YCAM]で《ヴォイス・オブ・ヴォイド—虚無の声》が公開された(同展は、2021年10月1〜24日の「KYOTO EXPERIMENT 京都国際舞台芸術祭 2021 AUTUMN」に巡回)。

 豊田での個展は、《旅館アポリア》《ヴォイス・オブ・ヴォイド—虚無の声》に続き、《日本/アジア》をテーマに、日本で開催されるプロジェクトの第3弾である。

 《旅館アポリア》が、京都学派の哲学を扱うとともに、元旅館の「喜楽亭」に小津安二郎、横山隆一、神風特別攻撃隊草薙隊など、さまざまな人たちを招き寄せた作品だとすると、《ヴォイス・オブ・ヴォイド—虚無の声》は、VR(仮想現実)も取り入れ、京都学派に焦点を絞って深掘りした作品である。

 そして、今回の《百鬼夜行》は、逆にズームアウトして、広い視点で日本とアジアを捉え、アニメーションを駆使しながら、歴史のレイヤーに分け入っている。

 記者会見(10月23日)で、ホー・ツーニェンさんは、展覧会のキーワードとして、「妖怪」「スパイ」「トラ」を挙げた。

 「スパイ」については、諜報や防諜など秘密戦に関する教育や訓練を目的とした「陸軍中野学校」や、同校出身の青年将校で構成され、工作活動を担った「F機関」を取り上げている。

日本の歴史、精神史を浮かび上がらせる映像作品

 映像では、奇怪、滑稽な100の妖怪たちが闇を練り歩く。その中には、第二次世界大戦中、日本軍政下のマレー半島やシンガポールで活動した日本人も妖怪たちの姿を借りて登場する。

 ともに「マレーの虎」の異名で呼ばれた山下奉文大将と、1960年代のヒーロー番組「怪傑ハリマオ」のモデルになった谷豊をはじめ、暗躍した軍人やスパイ、そして、当時の思想家などである。

 日常の裂け目から現れる妖怪は、魔に魅入られた時代を映しだす。伝承と科学、自然と超自然、忘却と郷愁の間で、時代とともに揺れ動きながら、人々の恐怖心と好奇心をかきたて、大衆の心を引きつけた。

 20世紀以降の近代化の中で、見えなくなった妖怪たち。彼らが今、跳梁跋扈するのはアニメや漫画の世界なのである。

 近代以降、姿を消した妖怪と、大量殺戮兵器によって世界を恐怖に陥れた戦争、そして、アニメや漫画などの日本文化―。この過去と現代が交わる地点に、複雑な日本の歴史や精神史が浮かび上がる。

 10月24日のホー・ツーニェンさんと民俗学者、畑中章宏さんの対談「妖怪・美術・近代」で、ホー・ツーニェンさんは、妖怪について、漫画家の水木しげるさんと、妖怪画を描いた江戸時代中期の画家、鳥山石燕の影響を強く受けたと述べた。

 アニメーションを中心とした5つの映像作品が、展示室1〜4でひとつのプロジェクトとして展開する。

ホー・ツーニェン 百鬼夜行
ホー・ツーニェン《ろくろ首(百鬼夜行)》2021年 ©Ho Tzu Nyen

 展示室1の映像は、妖怪たちが長大な画面の左から右へと行列する、まさに百鬼夜行である。背景は、山から海、そして都会へと変化する。

 右から左へ物語が進む絵巻物とは逆の方向だが、裏面から見ると、絵巻物と同じ右から左へ進む。

 この長大な映像の手前に、小さめの透けるスクリーンが置かれ、眠っている人が変容し続けるイメージが映し出される。

 つまり、眠っている人のイメージ越しに妖怪の行列を見る構造であるとともに、妖怪が意識と無意識、現実と夢のあわいに立ち現れることが示唆される。

 展示室2では、鳥山石燕に倣い、妖怪が百貨図鑑的に次々と現れるが、妖怪たちは絶えず変身していく。イメージからイメージへと流動的にうつりゆくアニメーションによる妖怪は、すべてのものの中に霊魂が宿るとするアニミズムに通じ、それらは、同じ語源であるラテン語のアニマ(魂)を想起させる。

 展示室3では、顔のない人物によって、「陸軍中野学校」や「F機関」、さらには「マレーの虎」と呼ばれた2人の日本人、谷豊(ハリマオ)、山下奉文大将をめぐる物語が展開。表面にアニメーション、裏面に実写映像が投影される。

 展示室4の2つの映像では、2人の「マレーの虎」と虎の図像、虎のイメージが反復される。

 作品に登場する妖怪、スパイ、顔のないのっぺらぼうは、いずれもあわいに存在し、境界を越えて行き来する曖昧なもの、変身するもの、複数性のメタファーになっている。

 そうした両面牲、複雑性は、陸軍中野学校、F機関、京都学派のありようにも通じる。ホー・ツーニェンさんの3部作は、アニメーションや実写、VRなど、さまざまな映像を使いながら、戦時下の日本とアジアをめぐる深く重層的な襞の内部に入っていくのである。

ホー・ツーニェン 百鬼夜行
ホー・ツーニェン《山彦(百鬼夜行)》2021年 ©Ho Tzu Nyen

展覧会概要

会  期:2021年10月23日(土)〜2022年1月23日(日)
休 館 日: 月曜日(2022年1月10日は開館)、年末年始(2021年12月27日‐2022年1月4日) 
開館時間: 10:00-17:30(入場は17:00まで)
観 覧 料: 一般1,000円[800円]、高校・大学生800円[600円]、中学生以下無料
※[ ]内は前売券及び20名以上の団体料金。
障がい者手帳のある人(介添者1名)、豊田市内在住か在学の高校生と豊田市内在住の75歳以上は無料(要証明)。

展覧会のみどころ

日本をテーマとしたプロジェクトの第3弾

 ホー・ツーニェンさんの日本でのプロジェクトは、「あいちトリエンナーレ2019」の《旅館アポリア》に始まり、2021年春の山口情報芸術センターでの《ヴォイス・オブ・ヴォイド-虚無の声》に続いて、本展が最後となる。

 旧旅館を会場とした《旅館アポリア》では、戦中に、この旅館に宿泊した特攻隊員、京都学派の思想家たち、南洋に派遣された映画監督の小津安二郎や漫画家の横山隆一といった文化人が登場。当時の空気を蘇らせた。

 《ヴォイス・オブ・ヴォイド》では、そのうちの京都学派の哲学者に焦点を当て、戦争を支えたとされる思想を時代の複雑さの中で再考した。

 日本で3度目となる本展では、近代から現在まで、日本の大衆文化を反映してきた妖怪に焦点を当て、戦争を挟んだ日本の文化史や精神史を浮かび上がらる。

ホー・ツーニェン《百鬼夜行》2021年 ©Ho Tzu Nyen

なぜ妖怪か?

 本展では、日本の妖怪の表象に加えて、ホー・ツーニェンさんが新たに考案したユニークな妖怪も入り混じり、アニメーションで制作された百の妖怪が闇を練り歩く。

 日本に昔から存在する妖怪は、時代の政治的、宗教的、芸術的コンテクストにより形成されてきた。

 恐怖と好奇心をかきたて、大衆を引きつけてきた妖怪は、正史とは異なる人々の感情や無意識の歴史であるといえる。

 妖怪は現代も、伝統的な姿を守りながら新しい形態を生み出し、日本の自由で豊かな想像力を支える受け皿になっている。

 この展覧会では、大衆的な文化史の表象である妖怪に、ホー・ツーニェンさんの国家や歴史に対する深い洞察が重なる。

マレーの虎

 アジアの広域に生息し、植民地政策の拡大とともに15世紀以降、徐々に姿を消していった虎を、ホー・ツーニェンさんはアジア全体の表象として作品に登場させてきた。

 日本には生息していなかったが、中国文化の影響で平安時代から絵画の中に登場。日本文化の中に根付いていた。

 本展では、第二次世界大戦中にシンガポールで活躍し、ともに「マレーの虎」と呼ばれた二人の日本人、すなわち、シンガポール作戦を率いた山下奉文大将と、盗賊の首領から日本軍のスパイになった谷豊が登場する。

 谷豊は、1960年代にテレビのヒーロー番組「怪傑ハリマオ(マレー語で虎の意味)」のモデルになった人物。

 ホー・ツーニェンさんの描く虎は、過去から現代まで、アジア全域を軽々と飛び越えながら変容し続ける文化的表象として、本展に登場する。

音楽を制作

 実験音楽家の恩田晃さん(1967年生まれ)の作曲、プロデュースにより、実験音楽家の灰野敬二さん(1952年生まれ)とPhewさん(1959年生まれ)が、ホー・ツーニェンさんの映像に合わせて演奏している。

関連事業

 会期中、美術館講堂、もしくはオンラインで、魅力的なゲストとともに作家のトークを予定している。
 内容、日程等の詳細は美術館ウェブサイトで。

同時開催企画

ホー・ツーニェン《旅館アポリア》2019年 Photographed by Tololo Studio ©Ho Tzu Nyen This work was supported by Aichi Triennale 2019

 あいちトリエンナーレ2019で展示されたホー・ツーニェンさんの話題作《旅館アポリア》が、とよたまちなか芸術祭の特別展示として、豊田市の旧旅館・喜楽亭を会場に再現される。
 《旅館アポリア》については、「あいちトリエンナーレ対談 ホー・ツーニェン×浅田彰」も参照。

期  間:2021年12月4日(土)〜2022年1月23日(日)
開館時間:10:00-16:30
休 館 日:月曜日[2022年1月10日は開館]、年末年始(2021年12月27日‐2022年1月4日)
会  場:喜楽亭(豊田産業文化センター内) 
     〒471-0034 愛知県豊田市小坂本町1丁目25番地
     *美術館と喜楽亭の間は徒歩15分

ホー・ツーニェン(Ho Tzu Nyen, 1976年シンガポール生まれ)

ホー・ツーニェン近影 Photographed by Matthew Theo 2017

 出身地であるシンガポールは、19世紀には英国領となり、太平洋戦争中には日本の軍政下に置かれた。

 ホー・ツーニェンさんは、歴史や伝承を丹念にリサーチし、出身地であるシンガポールを軸にして、アジア全域にまたがる複雑な物語を描き出す。

 作品からは、単線的な歴史を超えた、多層的なアジアの歴史が見えてくる。映像、インスタレーション、サウンドといった従来のジャンルを自由に横断しつつ繰り広げられるホー・ツーニェンさんの物語は、正史から抜け落ちたものを亡霊のように蘇らせ、虚構と史実の間で揺れ動きながら、現代に繋がる近代以降のアジアの問題に光を当てる。

主な展覧会
2011年 第54回ヴェネツィア・ビエンナーレ、シンガポール館(ヴェネツィア、イタリア)
2012年 個展「MAMプロジェクト016: ホー・ツーニェン(何子彦)」森美術館(東京)
2018年 個展「The Critical Dictionary of Southeast Asia Volume:3 N for Names」クンストフェライン・ハンブルク(ハンブルク、ドイツ)
2019年 あいちトリエンナーレ2019 名古屋市及び豊田市(愛知)、個展「G for Gong」Edith-Russ-Haus für Medien Kunst(ベルリン、ドイツ)
2021年 第13回光州ビエンナーレ、光州(韓国)、個展「ヴォイス・オブ・ヴォイド-虚無の声」山口情報芸術センター(山口市)

最新情報をチェックしよう!
>文化とメディア—書くこと、伝えることについて

文化とメディア—書くこと、伝えることについて

1980年代から、国内外で美術、演劇などを取材し、新聞文化面、専門雑誌などに記事を書いてきました。新聞や「ぴあ」などの情報誌の時代、WEBサイト、SNSの時代を生き、2002年には芸術批評誌を立ち上げ、2019年、自らWEBメディアを始めました。情報発信のみならず、文化とメディアの関係、その歴史的展開、WEBメディアの課題と可能性、メディアリテラシーなどをテーマに、このメディアを運営しています。中日新聞社では、企業や大学向けの文章講座なども担当。現在は、アート情報発信のオウンドメディアの可能性を追究するとともに、アートライティング、広報、ビジネス向けに、文章力向上ための教材、メディアの開発を目指しています。

CTR IMG