記事内に商品プロモーションを含む場合があります

舩戸彩子 長者町コットンビル GROUND(名古屋)で9月17日-10月1日

長者町コットンビルGROUND (名古屋)  2022年9月17日〜10月1日
OPEN 木金土日曜日

舩戸彩子

 舩戸彩子さんは1990年、愛知県生まれ。2018年に京都市立芸術大学大学院美術研究科絵画専攻(油画) を修了した。現在は京都府在住。

 日常の生活の中で何気なく目にするものの「それらしさ」を、色や形、構図のパターンを抽出して描く作家である。

 私たちは、メディアを通じて、あるいは、直接的に、その視覚体験のパターンに慣らされていく。そんなあいまいな規則性をずらしながら見せていく。

舩戸彩子

 対象となるのは、テレビの2時間ドラマの殺害現場の場面、ビキニ姿の若い女性の肢体が大写しになった「ヤングマガジン」誌の表紙、アダルト雑誌の裸体女性の肌色や髪の配置、「神の御言葉」を世に伝える団体によって街中に設置された「キリスト看板」など。

 一部に、受胎告知など、キリスト教の主題を描いた宗教絵画の色の配置、構図を抽出し、静物で置き換えた作品もあるが、多くはキッチュなものである。

 つまり、舩戸さんの作品は、聖俗を超えてニュートラルに題材を選び、その視覚情報を変換したパスティーシュともいえるものである。

舩戸彩子

 確かに「そう見える」が、どこかあいまいとしたイメージの「きわ」を狙っている。細部を目にすると、不明な部分や矛盾が浮き上がるが、同時に、一度、そう見てしまうと、「それらしさ」から逃れられない。そんなパターンを見事に抽出したイメージである。

 それは、私たちが普段、知らないうちに反復して眺めることで刷り込まれたイメージが頭の中で再起動されたもの、個別性を欠いた像のパターンである。

 舩戸さんは、そうした類型イメージが持つ構図、色や形、文字のパターンを抽出しながら、別の支持体や空間に置き換えることで、見る者の視覚と認知作用に揺さぶりをかける。

目撃された軽さ 見せかけの穴にはまったのは誰

舩戸彩子

 今回、舩戸さんが取り上げたのは、テレビの2時間ドラマである。2時間サスペンスといわれるドラマの形態は、お約束のパターンで成り立っていて、そのシーンの型が繰り返されることで、逆説的に視聴者から支持を受ける。水戸黄門の紋所シーンと同じである。

 舩戸さんは、繰り返される殺害現場の死体のイメージから、共通する構図や色、形のパターンを捉えて即興的な筆致に置き換えている。荒れたスピーディーな筆触が特徴である。

 スケールを変えて、会場の白い壁に拡大してダイナミックに描いた作品もある。あるいは、連作として反復させたり、1つのイメージを2つの支持体に分割して描いたりしている。

舩戸彩子

 それらの場面は、繰り返し生産され、フローとして消えていく非日常的なイメージ、消費的なささやかな視覚情報に過ぎず、現実ではない模造、虚像である。そもそも、私たちは、おそらく、一生のうちで、殺害現場の死体を直接見ることがないのだから。

 なのに、それがあたかも、「それらしさ」を伴っている。抽出され、再編された色や形、構図のパターンが、鑑賞者の頭の中で固定した解釈に接続してしまう。

 ある意味で、私たちは、ドラマで繰り返される典型的パターンを通じて、それを本物の殺害現場の死体と思い込んでいるふしさえある。

舩戸彩子

 舩戸さんの作品は、現実と虚のイメージを撹乱するが、それを美術的なものとして、シンプルな色、形、構図、筆触に還元しているところが、ユニークである。

 今回は出品されていないが、以前、筆者が見た「キリスト看板」の作品では、黒字に白と黄の、いかにもそれらしい字体で聖書の一節が描かれ、日本各地の民家の壁や塀などに貼られた看板のイメージを見事に再現していた。

 舩戸さんは、この看板の視覚パターンを作品化しつつ、わざと文字が重なるように描き、実際の言葉の意味内容は分からないようにしている。

 それでも、見る者の誰もが一瞥するだけで「例のあのキリスト看板」だと認識できるように描いているところに、この作家のやりたいことが見えてくる。

 意味や情報が捨象された模造的イメージが突き出すものを、私たちは、どう認知するか。その探求を美術の文脈でユニークに実践している。

最後までお読みいただき、ありがとうございます。(井上昇治)

最新情報をチェックしよう!
>文化とメディア—書くこと、伝えることについて

文化とメディア—書くこと、伝えることについて

1980年代から、国内外で美術、演劇などを取材し、新聞文化面、専門雑誌などに記事を書いてきました。新聞や「ぴあ」などの情報誌の時代、WEBサイト、SNSの時代を生き、2002年には芸術批評誌を立ち上げ、2019年、自らWEBメディアを始めました。情報発信のみならず、文化とメディアの関係、その歴史的展開、WEBメディアの課題と可能性、メディアリテラシーなどをテーマに、このメディアを運営しています。中日新聞社では、企業や大学向けの文章講座なども担当。現在は、アート情報発信のオウンドメディアの可能性を追究するとともに、アートライティング、広報、ビジネス向けに、文章力向上ための教材、メディアの開発を目指しています。

CTR IMG