記事内に商品プロモーションを含む場合があります

藤本由紀夫-時間について ギャラリーキャプション(岐阜市)で11月12日-12月4日

GALLERY CAPTION(岐阜市) 2022年11月12日~12月4

藤本由紀夫

 藤本由紀夫さんは1950年、名古屋市生まれ。大阪芸術大学音楽科卒業。大阪市在住。

 1970年代から、エレクトロニクスを利用したパフォーマンスやインスタレーションを展開。1986年頃からは、オルゴールと身の周りの日常品とを組み合わせたサウンド・オブジェによって音をかたちとして捉え、人間の知覚を従来とは異なる方法で喚起した。

 音や光など、目に見えないものをさまざまな手法を用いて顕在化することで、「見ること」「聴くこと」とは何かを問い掛けた。視覚や聴覚など知覚の在りようそのものに目を向けながら、世界との関係を問い直している。

 国内外のギャラリー、美術館で作品を発表。国内では、東京のシュウゴアーツ等で継続的に個展を開催している。

 東海圏では、ギャラリーキャプションで個展を開いている。今回は、9年ぶり8回目のキャプションでの個展である。

 2001年には、第49回ヴェニス・ビエンナーレ(日本館)、2007年には、第52回ヴェネツィア・ビエンナーレ(アルセナーレ)で発表。

 その他の展示は、「The Tower of Time」アイコンギャラリー(英国バーミンガム、2009年)、「+/-」国立国際美術館(大阪、2007年)、「美術館の遠足 1/10 – 10/10」(兵庫・西宮市大谷記念美術館、1997-2006年)など。

 名古屋では、「streaming heritage 2022|ストリーミング・ヘリテージ 台地と海のあいだ」にも参加した。

 ストリーミング・ヘリテージでは、名古屋・四間道の伊藤家住宅を使い、伝統的な日本家屋の建物、庭の各所に作品を点在させた。

2022年 時間について

 今回のメインの作品は、縦横18個の時計を並べたインスタレーションである。文字盤はなく、赤い秒針だけが時間を刻む。

藤本由紀夫

 その324個の音が重なり、全体が1つの音のように聞こえるが、作品を見ることによって、鑑賞者の意識はむしろ、全体より、聴き分けることができない個々の秒針へと向かう。ここに全体と個の関係が見て取れる。

 文字盤がないことから、何時何分という時間はなく、ただ、個々の秒針がそれぞれに時間を前に進めている。

 それぞれの針が1分をかけて、1周するといっても、ある時点と別の時点が意識されることはないので、区切られた時間の長さというよりは、おびただしい数の時間そのものを意識する感覚に近い。

 言い換えると、鑑賞者は、持続する内的な時間、自分の時間に向き合う。

 それは、筆者にとっては、個にとっての刹那の連なりそのもの、つまり、世界との接点、存在そのもの、言い換えると、命の1つ1つを想起させると言ってもいい。 小さな直線的な時間の数々が、個の生と死を意識させるのだ。

 別の作品では、秒針が1分間の砂時計になっている。

藤本由紀夫

 この秒針が回転する「1分間」と、それとズレながら砂を落とす、もう1つの「1分間」がある。

 だが、この秒針にも終わり、始まりがない。砂時計も回転するがゆえに「1分間」を測ることができないうえ、やはり、始点、終点がない。

 重なりながら、1つにはなれない円環する時間、回帰し続ける時間である。

 今回の展覧会に関して、藤本さんは「時間とは発明であり、そうでなければ何物でもない」というアンリ・ベルクソンの言葉を引用したステートメントを用意している。

​ 藤本さんは、この文章の中で、1970年代の磁気テープでは、録音されたテープを切り貼りして編集する作業が、「時間」を「長さ」として意識させたと振り返っている。

 つまり、抽象的な概念である「時間」は、ものや現象を通して眺めたとき、具体的なもの、質的なもの、時間の多面的な姿として立ち現れる。

 そこに人間の感情、言語が関わってくる。普段、意識に上らないことを、そうした繊細な方法で発見させてくれるのが、藤本さんの作品である。

藤本由紀夫

最後までお読みいただき、ありがとうございます。(井上昇治)

最新情報をチェックしよう!
>文化とメディア—書くこと、伝えることについて

文化とメディア—書くこと、伝えることについて

1980年代から、国内外で美術、演劇などを取材し、新聞文化面、専門雑誌などに記事を書いてきました。新聞や「ぴあ」などの情報誌の時代、WEBサイト、SNSの時代を生き、2002年には芸術批評誌を立ち上げ、2019年、自らWEBメディアを始めました。情報発信のみならず、文化とメディアの関係、その歴史的展開、WEBメディアの課題と可能性、メディアリテラシーなどをテーマに、このメディアを運営しています。中日新聞社では、企業や大学向けの文章講座なども担当。現在は、アート情報発信のオウンドメディアの可能性を追究するとともに、アートライティング、広報、ビジネス向けに、文章力向上ための教材、メディアの開発を目指しています。

CTR IMG