フランク・ロイド・ライト《帝国ホテル二代目本館 第2案 横断面図》
コロンビア大学エイヴリー建築美術図書館 フランク・ロイド・ライト財団アーカイヴズ蔵
©The Frank Lloyd Wright Foundation Archives (The Museum of Modern Art | Avery Architectural & Fine Arts Library, Columbia University, New York)
「帝国ホテル二代目本館100周年 フランク・ロイド・ライト 世界を結ぶ建築」
「帝国ホテル二代目本館100周年 フランク・ロイド・ライト 世界を結ぶ建築」が2023年10月21日~12月24日 、愛知・豊田市美術館で開催される。
「カウフマン邸(落水荘)」や「グッゲンハイム美術館」で知られるアメリカ近代建築の巨匠、フランク・ロイド・ライト(1867-1959年)の活動を日本の帝国ホテルを軸に、420点の展示物で紹介する。
ライトによる「帝国ホテル二代目本館(博物館明治村に一部移築保存)」が落成したのは100年前の1923年、関東大震災の発生当日にあたる。
災禍を生き延び、ライトに名声をもたらした帝国ホテルは、広大な敷地に客室、劇場や舞踏会室など、さまざまな施設を備えた壮大なプロジェクトだった。
ライトが出会った多様な文化からの応用が認められ、それが以後のライトの建築の中で豊かに展開した。周囲の景観との有機的なつながり、ミクロとマクロ、部分と全体のダイナミックな呼応、自然と結びついた高層建築の構想――。
2012年にフランク・ロイド・ライト財団から、図面をはじめとする5万点を超える資料がニューヨーク近代美術館とコロンビア大学エイヴリー建築美術図書館に移管され、建築、芸術、デザイン、著述、造園、教育、技術革新、都市計画に至るライトの広範な視野と知性を明るみにする調査研究が続けられてきた。
本展では、近年の研究成果を踏まえ、 フランク・ロイド・ライト財団、エイヴリー建築美術図書館の全面的な協力のもと、多様な文化と交流し、常に先駆的な活動を展開したライトの姿を明らかにする。
世界を横断して活躍したライトのグローバルな視点は、21世紀の今日的な課題と共鳴し、来るべき未来への提言となるだろう。
展覧会の見どころ
最新のライト研究に基づく内容構成
2017年にニューヨーク近代美術館で大々的に開催されて話題を呼んだ「Frank Lloyd Wright at 150: Unpacking the Archive」。
同展の企画メンバーであったケン・タダシ・オオシマ氏(ワシントン大学建築学部教授 )と、ジェニファー・グレイ氏(フランク・ロイド・ライト財団副代表、タリアセン・インスティテュート・ディレクター)による全面協力のもとに本展は実現した。
展示では、2012年にライト財団からコロンビア大学エイヴリー建築美術図書館とニューヨーク近代美術館に移管された、日本初公開となる建築ドローイングや図面の数々を紹介。緻密で繊細、構図にも工夫を凝らしたライトの建築ドローイングを間近で見ることができる。
帝国ホテル100周年=関東大震災100周年を機に見直す帝国ホテル二代目本館の魅力
最初の構想から10年の歳月をかけて実現した帝国ホテルには、アメリカ中西部からラテンアメリカ、ヨーロッパ、日本まで、ライトが経験したさまざまな風土と文化から取り入れられた要素が凝縮されている。
このときの経験や建築についてのアイデアは、後のライトの建築や都市計画に形を変えて展開されていった。ライトのキャリアの中心軸に帝国ホテルを据え、その魅力に迫る。
ライトが提案した「ユーソニアン住宅」の原本再現
ライトが主宰した実践教育の場「タリアセン・フェローシップ」。そこに学んだ磯矢亮介氏の協力のもと、会場内にライトが提言した「ユーソニアン住宅」の一部を再現。
狭さと広がり、進むにつれて次第に明らかになる空間の展開、有機的につながる内と外。ライトの建築の空間スケールを実際に体験することで、ライトの理解が一段と深まる。
展覧会概要
会 期:2023年10月21日[土]―12月24日[日]
開館時間:午前10時-午後5時30分(入場は午後5時まで)
休 館 日: 月曜日
観 覧 料: 一般1,400円[1,200円]/高校・大学生1,000円[800円]/中学生以下無料
※[ ]内は前売券及び20名以上の団体料金、前売券の詳細及び観覧料の減免対象者、割引等については同館ウェブサイトを確認
主 催: 豊田市美術館、フランク・ロイド・ライト財団
共 催:中日新聞社
特別協力: コロンビア大学エイヴリー建築美術図書館、株式会社帝国ホテル
助 成: 公益財団法人ユニオン造形文化財団
展示協力: 有限責任事業組合 森の製材リソラ
後 援: アメリカ大使館、一般社団法人日本建築学会、公益社団法人日本建築家協会、一般社団法人DOCOMOMO Japan、有機的建築アーカイブ
巡回予定
・2024年 1月11日[ 木 ] - 3月10 日[ 日 ] パナソニック汐留美術館
・2024年3月20日[ 水・祝 ] - 5月12日[ 日 ] 青森県立美術館
展示構成
1 モダン誕生 シカゴ―東京、浮世絵的世界観
ライトが建築家としてのキャリアをスタートしたのは大都市化の進むアメリカ・シカゴ。同じ頃、明治維新を経た新生日本の首都・東京も急速に近代都市への歩みを進める。ライトはこの二大都市の文化とその交流から大きな影響を受けた。
中でも特筆すべきは、シカゴで高まった日本美術愛好の熱に触れ、日本と浮世絵的世界観に大きく惹かれていったこと。1905年には初来日し、帰国の際には大量の浮世絵コレクションも持ち帰った。
展示では、浮世絵の影響が明らかなライトの建築ドローイングやライトが手がけた浮世絵のコレクション室の展示プランを紹介。
また、初期の重要な建築「ユニティ・テンプル」の図面や模型、師であったシカゴを代表する建築家ルイス・サリヴァンのもとで手がけた緻密な装飾ドローイングも紹介する。
2 「輝ける眉」からの眺望 *タリアセン、ライトの自邸兼スタジオのウェールズ語名
ライトにとって、地形や風土は建築と密接に結びついたものだった。アメリカ中西部の地で着想し、確立されたプレイリー・スタイル。深い軒と水平的な広がりをもつ住宅は、外部と内部が有機的につながるライトならではの建築といえる。
また、「山邑邸」など、日本の変化に富んだ地形での設計体験は、自然と融合した豊かな建築の創造を促し、「カウフマン邸(落水荘)」へと結実する。
庭園デザイナー、ジェンス・ジェンセンとの協働による庭も、四季に応じて変化し、在来種と外来種とが共存する多世界、多文化の表れとして注目すべきものである。
展示では、プレイリー・スタイルの代表的住宅として、「クーンリー邸」や「ロビー邸」を紹介し、日本での実践として「山邑邸」や「小田原ホテル」を取り上げる。
3 進歩主義教育の環境をつくる
ライトと教育には深いつながりがある。教育者だった母や叔母らの影響もあった。ライトの建築思考と幼少期に受けたフレーベル教育の関係はしばしば指摘され、彼がのちに実践的な建築教育の場としてのタリアセン・フェローシップを開設する動機付けにもなっている。
展示では、「クーンリー・プレイハウス幼稚園」のためのドローイングと実際に使用されたステンドクラスや家具のほか、今につづく「自由学園」の図面や模型、また、同学校の教育資料も紹介する。
本章を通して、ライトはもちろん、交流のあった同時代の女性たちの先進的な活動を改めて見直すことにもなる。
4 交差する世界に建つ帝国ホテル
広大な敷地にさまざまな付帯施設を備えた帝国ホテルの建設は、都市計画にも似たメガ・プロジェクトだった。ライトが、建物だけでなく、家具・食器など総合的にデザインに携わったのも注目すべき点である。
日本の土地にふさわしい素材として大谷石とテラコッタが選ばれ、各装飾にはライトがそれまでに経験したさまざまな文化からの応用が認められる。
展示では、帝国ホテルの図面やドローイング、実際に使われていた家具のほか、記録写真やパンフレットなど、当時の新しい文化としてのホテルの姿も紹介する。また、帝国ホテルと同時期に設計された「ミッドウェイ・ガーデンズ」のドローイングも展示し、共鳴し合う二つの設計を通して、ライト建築の特徴を明らかにする。
5 ミクロ/マクロのダイナミックな振幅
ライトは小さなものから大きなものにまで展開可能なユニット・システムによる建築を考案した。全体と部分とがダイナミックに呼応し合うライト建築の発想の根幹には、彼が幼少期に体験したフレーベルの教育ブロックがあったことも指摘されている。
ライトはまた素材についても強い関心をもち、地域に根ざした材料を用いる一方で、コンクリートのもつ可塑性に着目することで、グッゲンハイム美術館のような一体型の巨大建築も実現した。
展示では、コンクリート・ブロックにレリーフ模様を施した「ミラード夫人邸(ラ・ミニアトゥーラ)」、「ドヘニー・ランチ宅地計画案」や「サン・マルコ砂漠リゾート・ホテル計画案」といった大プロジェクトのドローイングを紹介。
また、ライトが考案した新たな工法によって実現可能になった、一般的な家族のための手ごろな価格のコンパクト住宅「ユーソニアン住宅」の一部を再現。さらにコンクリート建築の究極の形としてライトが構想した、らせん状建築のドローイングも紹介する。
6 上昇する建築と環境の向上
水平方向への広がりが印象的なライト建築だが、一方で、ライトは垂直に伸びる高層建築にも早くから関心を示した。
景観規制から実現しなかったが、帝国ホテルの当初案を見ると、塔のある高層建築が描き込まれているのがわかる。
樹状柱を生かした「ジョンソン・ワックス本社ビル」や「プライス・タワー」の経験を経て構想された超高層の「マイル・ハイ・イリノイ」のプランからは、高さへのライトのあくなき挑戦もうかがわれる。
7 多様な文化との邂逅
ライトを形作ったのは、多様な文化との出会いと交流だった。本章では、ライトとアメリカ国外の作家たちの交流を取り上げると共に、重要なインスピレーション源としてのイタリアに注目する。
また、非西洋への眼差しとして、アメリカ先住民文化を取り入れた「ナコマ・カントリー・クラブ計画案」やイスラム圏への提案としての「大バグダッド計画案」の鳥瞰ドローイングを紹介。
ライトの未来を見通す目もまた注目すべきものである。広い大地に高層ビルが建ち、電話やヘリコプターなどの新しいテクノロジーによってネットワーク的につながる世界は、私たちの未来を示している。
関連イベント
ケン・タダシ・オオシマ氏、ジェニファー・グレイ氏による記念講演会
日時:10月21日[土]午後2時~
会場:講堂
定員:150名 聴講無料