記事内に商品プロモーションを含む場合があります

DOCUMENTS—名古屋前衛芸術の記録—

STANDING PINE(名古屋) 2020年4月4日〜5月2日

名古屋前衛芸術の記録

 新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、休廊中。詳細はギャラリーのWEBサイトで。

 1950~80年代の名古屋に関わりのある前衛芸術の写真や資料などを展示した企画である。

 戦後日本の前衛作品の多くが残されず、記録、資料の保管も困難な状況にある中、 1960年代に岩田信市らが結成し、加藤好弘らとともに名古屋や東京で集団パフォーマンスを展開した ゼロ次元、赤瀬川原平、荒川修作、岸本清子らによるネオ・ダダ(ネオ・ダダイズム・オルガナイザーズ)、あるいは、高松次郎、赤瀬川原平、中西夏之によるハイレッド・センター、水上旬らが参加した「THE PLAY」などの記録写真や、チラシ、当時の雑誌、機関紙など、前衛の熱流を伝える貴重な資料を展示した。資料提供者は未公表。

第1部 ゼロ次元と反芸術パフォーマンス

 ゼロ次元は、椹木野衣さん、黒ダライ児さんらによって研究と評価が進み、平田実さんの著書「ゼロ次元 -加藤好弘と60年代」も刊行されている。また、2019年4〜6月に愛知県美術館で開かれた「アイチアートクロニクル1919-2019」でも紹介された。愛知県美術館の石崎尚さんによる論考「ゼロ次元前史」がWEB上で公開されている。岩田信市は2008年1~3月、名古屋市美術館で小規模ながら、「岩田信市:美術の楽園 ポップアートパラダイス」として作品が紹介された。

 岸本清子については、石崎さんが2019年11~12月、「小企画 岸本清子 メッセンジャー」展を企画した。詳細は「小企画 岸本清子 メッセンジャー」

 ゼロ次元は名古屋で結成。1963年から本格的なパフォーマンスを始め、72年ごろまで活動した。岩田信市、加藤好弘ら中心メンバーは、人通りの多い街頭などで過激なパフォーマンスを展開。当時の週刊誌などでスキャンダラスに取り上げられた。

 今回は、写真家の羽永光利さんが撮影したゼロ次元の代表的なパフォーマンス「全裸防毒面歩行儀式」(1967年)の記録写真、ゼロ次元、松澤宥が参加し、水谷勇夫も関わった「人間と大地のまつり」(1971年)、中武久が企画し、愛知県瀬戸市で行われたイベント「かまぐれ祭」(1972年)の資料などを展示。「かまぐれ祭」は、賛同者に末永蒼生、岩田信市、糸井貫二、参加者に水谷勇んや辻村和子がいたとされる。

 他に、ゼロ次元の活動にも多く参加した秋山祐徳太子のポスターなども展示。当時、「儀式」と呼ばれたパフォーマンス、ゼロ次元と関わりの深い作家や展覧会、イベントの記録が興味深い。

第2部 水上旬 THE PLAYとニルヴァーナ

 水上旬は、中学・高校時代を名古屋で過ごした。京都大学で法学を学んでいた大学時代を含め、62、63年頃から、京都や名古屋で「ハプニング」と呼ばれる多様なパフォーマンスを本格的に始めた。

 筆者は、芸術批評誌「REAR」に所属していた頃、水上旬に何度かインタビューし、記事にまとめた。「松澤宥と水上旬 ニルヴァーナの頃」「水上旬の60、70年代—『リアクション』と『かみ派(ニル派)』の時代」を参照。

 1967年には、池水慶一とともに、関西各地のパフォーマーを中心としたグループ「THE PLAY」を結成、1970年には、松澤宥とともに国際的なコンセプチュアルアート展『ニルヴァーナ 最終美術のために』を企画した。同展には、河原温や瀧口修造をはじめ、海外の作家も参加。多様な芸術表現で知られる水上は、ゼロ次元や九州派、新潟の前衛集団・GUNなど、当時の多くの芸術家と親交があったといわれる。

 1969年にゼロ次元を中心とする万博粉砕共闘派が京都大学に侵入、全裸のパフォーマンスを行った際に、水上が屋上から張られたロープから降下したという伝説もある。万博粉砕共闘派の特集記事が掲載された雑誌や、プレイのハプニング「SHEEP 羊飼い」(1971年)の詳細が記されたポスター、ニルヴァーナの機関紙やニルヴァーナに関連する作家や展覧会なども紹介されている。

第3部 名古屋ゆかりの作家と戦後前衛芸術

 当時、美術、音楽、演劇、舞踏などに関わる多くの作家たちは人脈的につながり、互いに影響を与え合ったとされる。第3部では、50年代から80年代に活躍した名古屋にゆかりのある作家を中心に、戦後前衛芸術において重要なイベントや展覧会の記録を幅広く紹介する。

 旭丘高校美術科を卒業した赤瀬川原平、荒川修作、岸本清子が参加していた(ゼロ次元の岩田信市も同校出身)「ネオ・ダダ」第2、3回展の記録写真(1960年)や、のちに多くの作家に影響を与えたジョン・ケージとデイヴィッド・テュードアのイベントにオノ・ヨーコが参加した際の記録写真(1962年)、赤瀬川が参加した「ハイレッド・センター」の代表的な芸術行為『特報!通信衛星は何者に使われているか!』のチラシ(1964年)、ネオ・ダダの吉村益信が発足させ、名古屋支部を岩田信市と水上旬が担当していた組織「アーティストユニオン」の機関紙(1975〜76年)なども展示された。

 戦後の激動期、物質として残る作品だけでなく、身体表現としてのパフォーマンスを通して、時に危険も顧みず表現し続けた芸術家たちの熱い思いが感じられる展示である。

 インターネットがなく、手軽な録画方法も乏しい中、限定された場所、時間で敢行された活動の多くは、知ることができない。会場の資料類や写真は、彼らの「行為」や「思想」をたどる数少ない手掛かりである。

 展示は、これらの記録を集め、歴史の断片を通して、彼らのエネルギーが脈打つ時代を振り返ることで名古屋の前衛芸術の文脈を再考しようとする果敢な挑戦である。この展示のため、個人で、民間で、尽力された方々に敬意を表したい。

謝辞 : 羽永太朗

最新情報をチェックしよう!
>文化とメディア—書くこと、伝えることについて

文化とメディア—書くこと、伝えることについて

1980年代から、国内外で美術、演劇などを取材し、新聞文化面、専門雑誌などに記事を書いてきました。新聞や「ぴあ」などの情報誌の時代、WEBサイト、SNSの時代を生き、2002年には芸術批評誌を立ち上げ、2019年、自らWEBメディアを始めました。情報発信のみならず、文化とメディアの関係、その歴史的展開、WEBメディアの課題と可能性、メディアリテラシーなどをテーマに、このメディアを運営しています。中日新聞社では、企業や大学向けの文章講座なども担当。現在は、アート情報発信のオウンドメディアの可能性を追究するとともに、アートライティング、広報、ビジネス向けに、文章力向上ための教材、メディアの開発を目指しています。

CTR IMG