記事内に商品プロモーションを含む場合があります
CATEGORY

ニュース(新聞から)

  • 2019年9月11日
  • 2020年3月5日

米国の写真家ロバート・フランクさん死去

 2019年9月11日の朝日新聞などによると、フォトドキュメンタリーの草分けとして知られる米国の写真家、ロバート・フランクさんが9日に亡くなった。94歳。米紙ニューヨーク・タイムズが伝えた。 1924年、スイスに生まれ、1947年、23歳で米ニューヨークに移り住んだ。米国横断の撮影旅行の写真をまとめ […]

  • 2019年9月11日
  • 2024年9月15日

あいちトリエンナーレの参加アーティストが《ReFreedom_Aichi》設立

 2019年9月11日の朝日新聞、東京新聞などによると、「あいちトリエンナーレ2019」の出品アーティストらが10日に日本外国特派員協会(東京)で開いた記者会見で、中止に追い込まれた「表現の不自由展・その後」など、これまでに中止・変更となった全ての展示の再開を目指すプロジェクト《ReFreedom_ […]

  • 2019年9月10日

名古屋が芸術助成の第三者機関設置へ

 2019年9月10日の朝日新聞、中日新聞によると、「あいちトリエンナーレ2019」の「表現の不自由展・その後」が中止になった問題を受け、名古屋市の河村たかし市長は9日の定例会見で、芸術への助成の是非などを審査する第三者機関「アーツカウンシル」を設置する意向を明らかにした。 河村市長は、慰安婦を表現 […]

  • 2019年9月7日
  • 2021年5月1日

ドクメンタ15の芸術監督、ルアンルパが読売新聞に語る

 2019年9月5日の読売新聞朝刊によると、2022年のドクメンタ15の芸術監督に、インドネシアのアート・コレクティブ「ルアンルパ」が決まった。代表のアデ・ダルマワンさんが、読売新聞のインタビューに対して、「現代の傷」に焦点を当て、資本主義や、はびこる愛国思想、経済格差などで現代人が何に傷を負ってい […]

  • 2019年8月25日
  • 2024年9月3日

あいちトリエンナーレ 10月に国際フォーラム

2019年8月24日の朝日新聞朝刊によると、「あいちトリエンナーレ2019」の「表現の不自由展・その後」が中止になった問題で、芸術祭実行委会長である大村秀章愛知県知事は、10月に「表現の自由に関する国際フォーラム」(仮称)を開くことを明らかにした。 9月には、別途、県民や作家と語り合う「表現の自由に […]

  • 2019年8月24日
  • 2019年8月25日

表現の不自由展中止受け、新スペース開設 円頓寺に2カ所

 2019年8月23日の朝日新聞や、美術手帖(web)などによると、「あいちトリエンナーレ2019」の「表現の不自由展・その後」が中止になった問題で、トリエンナーレで作品を四間道・円頓寺会場に出展しているアーティスト、毒山凡太朗さんが同会場エリア内の名古屋市西区那古野2の8、円頓寺本町商店街に、アー […]

  • 2019年8月22日
  • 2019年8月21日

あいちトリエンナーレ 朝日新聞が津田芸術監督にインタビュー

 2019年8月21日の朝日新聞朝刊が、「表現の不自由展・その後」の中止で混乱する「あいちトリエンナーレ2019」の津田大介芸術監督へのインタビュー記事を、オピニオンページ1面を使って掲載した。津田芸術監督の発言要旨は以下の通り。 展示中止の判断をしたのは、現場職員の危機的な混乱と、観客の安全が理由 […]

  • 2019年8月19日
  • 2019年8月19日

あいちトリエンナーレ 表現の自由巡り 9月にも公開フォーラム 

 朝日新聞(2019年8月17日)などによると、「あいちトリエンナーレ2019」の「表現の不自由展・その後」が中止に追い込まれた問題で、有識者による県の検証委員会は8月16日、県庁で初会合を開き、9月にも、表現の自由を考える公開フォーラムを開くことを決めた。トリエンナーレの臨時プログラムとしての位置 […]

  • 2019年8月16日
  • 2019年8月15日

あいちトリエンナーレ 被害届770通 県警が受理

日本経済新聞(2019年8月15日夕刊)などによると、「あいちトリエンナーレ2019」の「表現の不自由展・その後」が中止に追い込まれた問題で、愛知県の担当部署などに「(県の施設などに)ガソリンを散布して着火する」といった770通のメールが届き、県が威力業務妨害容疑で県警東署に被害届を出して、受理され […]

  • 2019年8月15日
  • 2024年8月29日

あいちトリエンナーレ 展示中止の少女像をスペインの実業家が購入

 共同通信や朝日新聞(2019年8月15日夕刊)によると、「あいちトリエンナーレ2019」で中止となった「表現の不自由展・その後」で展示された慰安婦を象徴する少女像を、スペインの実業家が購入したことを複数の通信社が伝えた。北東部バルセロナに開く計画の美術館に展示する予定という。 共同通信や朝日新聞に […]

  • 2019年8月14日
  • 2024年8月28日

あいちトリエンナーレ さらに9組が展示辞退

 2019年8月12日付の「ARTnews」(web) のオープン・レターと、8月14日配信の「美術手帖」(web)、8月14日夕刊、15日朝刊の中日新聞、朝日新聞などによると、ウーゴ・ロンディノーネ、タニア・ブルゲラ、ピア・カミル、クラウディア・マルティネス・ガライ、レジーナ・ホセ・ガリンド、ハビ […]

  • 2019年8月10日

「表現の不自由展・その後」で検証委設置

 2019年8月10日の中日新聞などによると、「あいちトリエンナーレ2019」の「表現の不自由展・その後」が中止に追い込まれた問題で、大村秀章・愛知県知事は9日、一連の経緯の検証を目的に、外部の有識者による委員会を設置することを明らかにした。初会合は16日。大村知事は、企画の準備段階から現在までの事 […]

  • 2019年8月8日
  • 2024年8月16日

表現の不自由展再開の声高まる、脅迫の男は逮捕

 2019年8月8日の中日新聞、朝日新聞などによると、あいちトリエンナーレ2019で、慰安婦を象徴する少女像などを展示する「表現の不自由展・その後」が中止になった問題で、市民団体などから、展示再開や議論の場を求める声が高まっている。美術評論家連盟も意見表明を発表。一方、愛知県警は7日、「ガソリン携行 […]

  • 2019年8月7日
  • 2019年8月7日

表現の不自由展中止、実行委が質問状

 2019年8月7日の朝日新聞や中日新聞などによると、「あいちトリエンナーレ2019」の「表現の不自由展・その後」が中止になったのを受け、不自由展の実行委が6日、トリエンナーレの実行委会長である大村秀章愛知県知事宛ての公開質問状を提出。中止の理由明示、展示の再開などを求めた。 両紙によると、中止に際 […]

  • 2019年8月6日
  • 2019年8月6日

あいちトリエンナーレ・表現の不自由展中止 波紋広がる

 あいちトリエンナーレ2019の国際現代美術展の企画「表現の不自由展・その後」が中止となった波紋を、2019年8月6日の朝刊各紙が伝えている。各紙とも報道しているのが、トリエンナーレ実行委の会長、大村秀章愛知県知事と、会長代行の河村たかし名古屋市長による、表現の自由を保障する憲法21条を巡る対立だ。 […]

  • 2019年8月3日
  • 2024年8月12日

あいちトリエンナーレ 慰安婦少女像で混乱

 2019年8月3日の朝日新聞、中日新聞などによると、愛知県で開催中の「あいちトリエンナーレ2019」の国際現代美術展内の企画展示「表現の不自由展・その後」に対して、名古屋市の河村たかし市長が展示作品の一つ、従軍慰安婦を象徴する少女像の展示中止を含めた適切な対応を求める抗議文を大村秀章愛知県知事に出 […]

  • 2019年7月18日
  • 2023年2月14日

豊田市博物館の設計は坂茂さん

 2019年7月18日の読売新聞などによると、新築される豊田市博物館(愛知県)の設計者に、建築家の坂茂さんの建築設計事務所(東京)が決まった。 同紙によると、公募型プロポーザル方式で、同市が17日に同事務所と契約した。坂さんはフランス国立芸術文化センター分館「ポンピドーセンター・メス」、大分県立美術 […]

  • 2019年7月2日
  • 2024年7月10日

名古屋ボストン美術館の後継施設決まらず

 7月2日の朝日新聞朝刊によると、昨年10月に閉館した名古屋ボストン美術館の後継施設について、応募した不動産会社「矢作地所」(名古屋市東区)の案が要件を満たさず、不調に終わったと、名古屋市が1日、発表した。昨年12月に締め切った1回目の募集で応募がなく、今年5月からの再募集で条件を見直していた。3回 […]

  • 2019年6月17日
  • 2022年4月22日

慰安婦映画「主戦場」がヒット 名古屋でも再映

 6月14日の朝日新聞朝刊が、慰安婦問題を扱ったドキュメンタリー映画「主戦場」が異例のヒットとなっている状況を特集記事で伝えている。  名古屋で4月末から5月中旬にかけて公開した名古屋シネマテークでも、7月6日〜8月2日に再映する。単館系で公開された時から反響を呼び、シネマテークでも観客があふれた。 […]

>
CTR IMG