記事内に商品プロモーションを含む場合があります
CATEGORY

美術

  • 2023年7月13日
  • 2023年10月9日

ラルフ・フリッツ・ベアガー展 名古屋のSA・KURAで2023年7月1-23日 L galleryで7月8-23日

愛知県立芸術大学サテライトギャラリー SA・KURA(名古屋) 2023年7月1~23日L gallery(名古屋) 2023年7月8〜23日 ラルフ・フリッツ・ベアガー  ラルフ・フリッツ・ベアガーさんは1961年、ドイツのデュッセルドルフ生まれ。デュッセルドルフ芸術アカデミーで、ドクメンタ5、6 […]

  • 2023年7月9日
  • 2023年7月9日

堀池典隆展 ギャラリー芽楽(名古屋)で2023年7月1-16日

Gallery 芽楽(名古屋) 2023年7月1〜16日 堀池典隆  堀池典隆さんは1955年、静岡市生まれ。日本写真専門学院名古屋校(現・日本デザイナー芸術学院名古屋校)と名古屋芸術大学美術学部で学んだ。  1980年前後にも個展、グループ展で作品を発表していたが、会社勤務で中断。50代後半となっ […]

  • 2023年7月6日
  • 2024年9月18日

「名古屋大学のアート 1998-2003」名大教養教育院プロジェクトギャラリー「clas」で2023年6月26日-7月1日に開催

茂登山清文さんの功績をたどる  名古屋大学でのアート活動を振り返り、今後に生かそうと、資料展示「名古屋大学のアート 1998-2003」が2023年6月26日〜7月1日、名古屋大教養教育院プロジェクトギャラリー「clas」で開催された。  最終日の7月1日には、元同大非常勤講師で、現代アートイベント […]

  • 2023年7月5日
  • 2025年2月26日

国際芸術祭「あいち2025」まとめ(随時追加)

プレビュー、レビュー、ニュース、イベント、エデュケーション等 ・国際芸術祭「あいち 2025」灰と薔薇のあいまに 全参加アーティスト60組が決定 新たに24組を追加 ・国際芸術祭「あいち2025」ラーニング・プログラム「ラーニング・ラーニング」名古屋と瀬戸で2025年1-3月に全4回開催 参加者募集 […]

  • 2023年7月5日
  • 2024年2月1日

国際芸術祭「あいち2025」の芸術監督はアラブ首長国連邦出身のフール・アル・カシミさん

Hoor Al Qasimi(© SEBASTIAN BÖTTCHER) シャルジャ美術財団理事長兼ディレクター、国際ビエンナーレ協会(IBA)会長  国際芸術祭「あいち」組織委員会は2023年7月5日、2025年に開催する国際芸術祭「あいち2025」の芸術監督を、フール・アル・カシミさん(アラブ首 […]

  • 2023年7月3日
  • 2023年7月3日

彫刻家 森克彦展/翼果の帰郷展 古川美術館分館 爲三郎記念館(名古屋)で2023年6月3日-7月30日

旭丘高校美術科で38年間教職を務めた彫刻家、森克彦さん  名古屋・池下の古川美術館分館爲三郎記念館で2023年6月3日から7月30日まで、「彫刻家 森 克彦展/翼果の帰郷展」が開催されている。  愛知県立旭丘高校美術科で38年間教職を務めた彫刻家、森克彦さんと、教え子による展覧会である。  森さんの […]

  • 2023年7月1日
  • 2023年10月19日

関口敦仁展 実装化されないプラーナ ガレリアフィナルテ(名古屋)で2023年6月13日-7月8日

ガレリア・フィナルテ(名古屋) 2023年6月13日〜7月8日 関口敦仁  関口敦仁さんは1980年代から、絵画によるインスタレーションで注目され、その後、メディア系のアーティストとして活躍。岐阜県大垣市のIAMAS(情報科学芸術大学院大学)で教授、学長を務めた。  2013年に愛知県立芸術大学に移 […]

  • 2023年6月28日
  • 2023年6月28日

田中良和 ノコリモノ ライツギャラリー(名古屋)で2023年6月23、24、30日、7月1、8、9日

Lights Gallery(名古屋) 2023年6月23、24、30日、7月1、8、9日  田中良和  田中良和さんは1983年、大阪府生まれ。2006年、愛知県立芸術大学陶磁専攻卒業。2009年から2016年まで、愛知県瀬戸市の同市新世紀工芸館で陶芸を担当した。  2013年、第1回瀬戸・藤四郎 […]

  • 2023年6月25日
  • 2023年6月25日

原菜摘 CANTATA 空想とよろこびの食卓 2023年6月17日−7月1日 ギャラリーラウラ(愛知県日進市)

ギャラリーラウラ(愛知県日進市) 2023年6月17日〜7月1日 原菜摘  原菜摘さんは名古屋市生まれ。父親の彫刻家、原裕治さん(1948〜2007年)から彫刻、絵画の手解きを受け、2009年、愛知県立芸術大の彫刻科を卒業している。  表現方法が絵画から写真に変わり、2020、2021年のギャラリー […]

  • 2023年6月24日
  • 2023年6月24日

ガレリア フィナルテ(名古屋)31年間の歴史をまとめた記録集「OUT OF the KAMIMAEZU 1991-2021」を発行

 名古屋の画廊、ガレリア・フィナルテが2023年5月、2021年11-12月の「O JUN +五月女哲平展」を最後にクローズした名古屋・上前津の旧スペースの歴史をまとめた記録集「OUT OF the KAMIMAEZU 1991-2021」を発行した。関係者などへの配布を中心とした私家版であるが、貴 […]

  • 2023年6月19日
  • 2023年6月19日

庄司達展「空間から空へ」ギャラリー数寄(愛知県江南市)で2023年5月27日-6月25日に開催

ギャラリー数寄(愛知県江南市) 2023年5月27日〜6月25日 庄司達  庄司達さんは1939年、京都市生まれ。生後まもなく名古屋市に転居した。1962年に京都市立美術大学(現・京都市立芸術大学)美術学部彫刻科卒業。1964年、京都市立美術大学専攻科彫刻専攻修了。  1966年、名古屋市立工芸高校 […]

  • 2023年6月17日
  • 2023年6月18日

鈴木里菜展 ギャラリーIDF(名古屋)で2023年6月3-18日に開催

GALLERY IDF(名古屋) 2023年6月3〜18日 鈴木里菜  鈴木里菜さんは1985年、静岡県生まれ。2007年、名古屋造形大学造形芸術学部美術学科洋画コース卒業、2009年、名古屋造形大学大学院造形研究科造形芸術専攻修了。現在は、沖縄を拠点に制作している。  2009年、「第6回はるひ絵 […]

  • 2023年6月16日
  • 2023年6月16日

「こぐまちゃんとしろくまちゃん 絵本作家・わかやまけんの世界」2023年7月21日-9月24日に岐阜県美術館で開催

『しろくまちゃんのほっとけーき』(1972 年、こぐま社)より リトグラフ/こぐま社蔵 230点で、豊かな作品世界を紹介  「こぐまちゃんえほん」の生みの親、わかやまけん(若山憲、1930-2015年)の多彩な創作活動を探る初めての回顧展が2023年7月21日~9月24日、岐阜県美術館で開催される。 […]

  • 2023年6月13日
  • 2023年6月13日

企画展「柳宗悦と愛知の民芸」豊田市民芸館で2023年7月1日-9月24日に開催

端折傘(扶桑) 『手仕事の日本』で紹介されたやきもの、端折傘、 絞り染め、三河木綿などを紹介  愛知・豊田市民芸館で2023年7月1日~9月24日、企画展「柳宗悦と愛知の民芸」が開催される。観覧無料。  民藝運動の創始者、柳宗悦(1889-1961年)は、昭和5(1930)年に瀬戸の石皿を調査。昭和 […]

  • 2023年6月7日
  • 2023年9月4日

特別展「マリー・ローランサンとモード」名古屋市美術館で2023年6月24日-9月3日に開催

マリー・ローランサンを再発見する――1920 年代パリ、アートとファッションの交差  名古屋市美術館で2023年6月24日~9月3日、特別展「マリー・ローランサンとモード」が開催される。  二つの世界大戦に挟まれた1920年代のパリ。それはさまざまな才能がジャンルを超えて交錯し、類いまれな果実を生み […]

  • 2023年6月6日
  • 2023年6月6日

「幻の愛知県博物館」展 愛知県美術館で2023年6月30日-8月27日に開催

大阪造幣局《丸八文様鯱環付真形釜》1969(昭和 44)年、名古屋城 総合的な産業技術博物館としての明治の愛知県博物館  明治時代から昭和の初めにかけて存在した「愛知県博物館」を通じて、当時の時代背景や博物館のあり方を考える「幻の愛知県博物館」展が2023年6月30日〜8月27日、愛知県美術館で開催 […]

  • 2023年6月2日
  • 2023年8月30日

岐阜県美術館でアーティスト・イン・ミュージアム AiM Vol. 14 設楽陸 2023年7月20日-9月3日に開催

現実とVR(仮想現実)の融合を試みる愛知県の画家、設楽陸さん  岐阜県美術館(岐阜市)で2023年7月20日〜9月3日、アーティストの制作活動と作品を公開するアーティスト・イン・ミュージアムの第14弾「AiM Vol.14 設楽陸」が開催されている。  14回目となるAiMでは、現実とVRの融合を試 […]

>
CTR IMG