記事内に商品プロモーションを含む場合があります
AUTHOR

井上 昇治

  • 2022年6月11日
  • 2022年6月11日

片柳拓子 FLOW(名古屋)で6月4-19日

PHOTO GALLERY FLOW NAGOYA(名古屋) 2022年6月4〜19日 片柳拓子  片柳拓子さんは東京都出身。文化女子大学(現:文化学園大学)造形学部生活造形学科工芸コース金工専攻卒業。  その後、以前、写真評論家で作品も発表しているタカザワケンジさんらが講師を務めた東京藝術学舎や、 […]

  • 2022年6月10日
  • 2022年6月10日

森井開次展 / 加藤真美陶展 ギャラリー芽楽(名古屋)で6月4-19日

Gallery 芽楽(名古屋) 2022年6月4〜19日 森井開次  森井開次さんは1979年、滋賀県生まれ。2003年、愛知県立芸術大学美術学部美術科油画専攻卒業、2005年、愛知県立芸術大学大学院美術研究科油画専攻修了。  2012年からギャラリー芽楽で個展を重ねている。2007年には、はるひ美 […]

  • 2022年6月9日
  • 2022年6月9日

宮城聰が「エクサン・プロヴァンス音楽祭」でモーツァルト作曲『イドメネオ』を演出

古代ギリシアの物語に終戦時の日本を重ね、原作のスケールそのままに生々しいドラマ性を浮き上がらせる  SPAC-静岡県舞台芸術センターは2022年6月9日、南仏で毎年開催される世界的なオペラの祭典「エクサン・プロヴァンス音楽祭」で7月6~22日、SPACの宮城聰芸術総監督が『イドメネオ』(モーツァルト […]

  • 2022年6月9日
  • 2022年6月9日

伊藤正人 アインソフディスパッチ(名古屋)で6月4-25日

AIN SOPH DISPATCH(名古屋) 2022年6月4〜25日 伊藤正人  伊藤正人さんは1983年、愛知県豊田市生まれ。名古屋で育ち、2006-2008年は名古屋のオルタナティヴスペース「galleryアートフェチ」の運営に参加した。  その後、金沢市、愛知県常滑市に制作拠点を移し、現在は […]

  • 2022年6月8日
  • 2022年6月17日

「水平性|水平線」キム・ミョンボム/ジルヴィナス・ケンピナス/村尾里奈 SA・KURA(名古屋)で6月4-19日

愛知県立芸術大学サテライトギャラリー SA・KURA(名古屋) 2022年6月4~19日 リモート・アーティストインレジデンス(AIR)・プロジェクト  この3人展は、愛知県立芸術大学が展開してきた「アーティスト・イン・レジデンス」事業の一環。  コロナ禍で海外からのアーティスト招聘が困難な中、20 […]

  • 2022年6月7日
  • 2023年7月27日

三重県立美術館 開館40周年記念 いわさきちひろ展-中谷泰を師として 7月16日-8月28日

いわさきちひろ《指人形で遊ぶ子どもたち》1966 年 ちひろ美術館蔵 転載禁止 ―やさしい、まなざし―  平和を願い、子どもの姿を水彩によるにじみ、ぼかしを駆使して描き続けた画家、いわさきちひろと、師で三重県松阪市出身の画家、中谷泰の作品など約170点を紹介する「いわさきちひろ展-中谷泰を師として」 […]

  • 2022年6月3日
  • 2022年6月3日

画家の松井守男さんが死去 79歳

 報道によると、画家の松井守男さんが2022年5月30日、虚血性心疾患のため、東京都内で死去した。79歳だった。  愛知県豊橋市出身。1967年に武蔵野美術大を卒業後、フランス政府奨学生として渡仏した。  当初は、パリを拠点に制作。光をテーマにした抽象絵画を細かな筆触を重ねて描いた。  1997年、 […]

  • 2022年6月2日
  • 2022年6月2日

写真家の田沼武能さんが死去 93歳

 報道によると、写真家の田沼武能さんが2022年6月1日、東京都内の自宅で死去した。93歳だった。写真家の木村伊兵衛さん(1901-1974年)に師事。世界各地の子供たち、東京の下町、武蔵野などを撮影した。2019年、写真分野としては史上初めてとなる文化勲章を受章した。  1929年、東京都出身で、 […]

  • 2022年6月2日
  • 2022年6月1日

ベルイマン没後15年記念特集 名古屋シネマテークで6月4-17日 デジタル・リマスター版 

スウェーデンが生んだ20世紀最大の巨匠 イングマール・ベルイマン監督  スウェーデンが生んだ20世紀最大の巨匠、イングマール・ベルイマン監督(1918- 2007年)の没後15年の特集上映が2022年6月4-17日、名古屋・今池の名古屋シネマテークで開催される。  『魔術師』『仮面/ペルソ […]

  • 2022年6月1日
  • 2023年12月29日

愛知県立芸術大学が2022年、野外ステージ「地形劇場」整備 クラウドファンディングでも資金調達

 愛知県立芸大が愛知県長久手市のキャンパスに野外ステージ 「地形劇場」を整備すると、大学の公式WEBサイトで発表した。  芸術文化を地域に開くのが狙い。夏に着工し、2022年12月までに完成させる方向である。  クラウドファンディングも活用。 300万円を目標に野外ステージ観覧席整備の資金を募集する […]

  • 2022年5月31日
  • 2022年7月30日

「あいち2022」有松地区プレイベント「宮田明日鹿さんに聞く《STILL ALIVE》と《手芸》」6月19日に開催

写真 | 江本典隆、山田憲子、岡田和奈佳、三浦知也、宮田明日鹿画像提供|港まちづくり協議会 アーティスト宮田明日鹿、飯田志保子チーフ・キュレーターが対談  国際芸術祭「あいち」組織委員会は、2022年7月の国際芸術祭「あいち2022」開幕に向け、主要会場の1つ、有松地区でプレイベントを開催する。   […]

  • 2022年5月31日
  • 2022年5月31日

あいち2022パフォーミングアーツでオンライン「PAチャンネル」開設

PAチャンネル開設  2022年7月30日に開幕する国際芸術祭「あいち2022」で、パフォーミングアーツを幅広く楽しんでもらおうと、オンライン・コンテンツの「PAチャンネル」が開設される。 1回目は、6月10日午後8時~9時30分 。  国内外の先鋭的な演劇、音楽、ダンスなどの舞台芸術作品を上演する […]

  • 2022年5月31日
  • 2022年5月31日

今野朋子展 目黒陶芸館(三重県四日市市)5月22日-6月9日

目黒陶芸館本館(三重県四日市市) 2022年5月22日〜6月9日 今野朋子  今野朋子さんは秋田県生まれ。1994年に香港で陶芸を学び、1999年、愛知県常滑市に工房を構えた。  2000年代に入って、数々の公募展に出品。第30回長三賞常滑現代陶芸展大賞(2011年)、第9回国際陶磁器展美濃銅賞(2 […]

  • 2022年5月30日
  • 2022年5月30日

小池匠監督特集 シアターカフェ(名古屋)で7月16日-18日

2021年、国内の映画祭で11冠の注目監督!  小池匠監督の短編4作品を紹介する特集上映が2022年7月16~18日、名古屋市東区白壁のシアターカフェで開催される。自主映画を着々と撮り続け、2021年に「消しかすの花」が国内の映画祭で11冠に輝いた実力派。  4作品は、『決まった?』『青森さんちの祝 […]

  • 2022年5月29日
  • 2022年5月28日

「港まちアートブックフェア」港まちポットラックビル(名古屋)で6月8日-8月13日  

アートブックフェア  「本」を中心にアーティストやデザイナー、出版者の作品や活動を紹介し、鑑賞者と出会う場をつくろうと、「港まちアートブックフェア」が2022年6月8日~8月13日、名古屋・築地口の港まちポットラックビルで開催される。  時間は11:00–19:00(入場は閉館30分前まで)。休みは […]

  • 2022年5月28日
  • 2023年3月25日

『教育と愛国』名古屋シネマテークで2023年4月1-7日アンコール上映

2017年度ギャラクシー賞・大賞を受賞した話題作が、最新取材を加え、映画化!  教科書問題をテーマに2017年に⼤阪・毎⽇放送(MBS) で放送され、話題となった番組の映画版ドキュメンタリー『教育と愛国』が2023年4月1~7日、名古屋・今池の名古屋シネマテークでアンコール上映される。日本映画ペンク […]

  • 2022年5月27日
  • 2022年5月27日

国際芸術祭「あいち2022」プレイベント 6月11日にアーティストの黒田大スケらが対談

《ドゲザのためのプラクティス》2020 参加者募集  2022年7月の国際芸術祭「あいち2022」開幕を前に、同組織委員会が、主要会場の愛知県常滑市内で6月11日に開催するプレイベントの参加者を募集している。  「彫刻・ゲニウス・ロキ」をテーマに、常滑市での展示に向け滞在制作している参加アーティスト […]

>
CTR IMG