記事内に商品プロモーションを含む場合があります
AUTHOR

井上 昇治

  • 2023年8月26日
  • 2023年10月1日

ながくてアートフェスティバル2023 9月23日-10月15日に開催

ながくてアートフェスティバル2023  ながくてアートフェスティバル2023が2023年9月23日〜10月15日、愛知県長久手市の長久手市文化の家を中心とした会場で開催される。  2022年は、「まちNAF2022」として、 「歴史ルート」「リニモ沿線ルート」という2つの推奨コースを設定した。202 […]

  • 2023年8月25日
  • 2023年8月25日

洋画家の佐野ぬいさんが死去 90歳

 洋画家で元女子美術大学長の佐野ぬいさんが2023年8月23日、慢性心不全で死去した。90歳。  青森県弘前市出身。女子美術大卒業。新制作展や女流画家協会展で活躍した。青を基調に色面が構成された穏やかな抽象画で知られた。  女子美術大の助教授や教授を務めた後、2007~11年に学長となった。2003 […]

  • 2023年8月24日
  • 2023年11月27日

「生誕120年 安井仲治」愛知県美術館で2023年10月6日-11月27日に開催

《(サーカスの女)》1940 年 個人蔵(兵庫県立美術館寄託) 安井仲治  東海地方で20年ぶりの個展  多くの表現者に影響を与えてきた写真家、安井仲治(1903-1942年)の多種多様な表現スタイルに光を当てる「生誕120年 安井仲治」が名古屋・栄の愛知県美術館で2023年10月6日〜11月27日 […]

  • 2023年8月22日
  • 2023年8月22日

「三島喜美代-遊ぶ 見つめる 創りだす」岐阜県現代陶芸美術館(多治見市)で2023年9月16日-11月26日に開催

《Copy’78-’80》1978-80年 滋賀県立陶芸の森 撮影:杉本賢正 現代社会の問題をみつめるまなざし  「三島喜美代-遊ぶ 見つめる 創りだす」が2023年9月16日〜11月26日、岐阜県現代陶芸美術館(多治見市)で開催される。  三島喜美代(1932年生まれ)は、大阪市と岐阜県土岐市を拠 […]

  • 2023年8月21日
  • 2023年10月20日

[IAMAS ARTIST FILE #09 〈方法主義芸術〉ー規則・解釈・(反)身体]岐阜県美術館で2023年10月11日-12月24日に開催

中ザワヒデキ 《 三五目三五路の盤上布石絵画第一番 》 1999 撮影:黒川未来夫 〈方法主義芸術〉とは何か  「IAMAS ARTIST FILE #09 〈方法主義芸術〉ー規則・解釈・(反)身体」が2023年10月11日~12月24日、岐阜県美術館で開催される。「IAMAS ARTIST FIL […]

  • 2023年8月20日
  • 2023年8月21日

津市の彫刻家、中谷ミチコさんに第43回中原悌二郎賞

撮影:若林勇人 提供:アートフロントギャラリー 最年少受賞 女性としては青木野枝さんに続いて2人目  第43回中原悌二郎賞に、津市を拠点に制作している彫刻家、中谷ミチコさん(42)の作品「デコボコの舟」を選んだと、主催の北海道旭川市が2023年8月9日に発表した。同賞の受賞者としては最年少で、女性と […]

  • 2023年8月19日
  • 2024年7月19日

オルガン・プレミアム・ アワー ~音のシャワーで心リフレッシュ~2023年9月27日に愛知県芸術劇場コンサートホールで開催

愛知県芸術劇場コンサートホール 愛知芸術文化センター提供 オーストリアの実力派オルガニストが奏でる名曲コンサート  「オルガン・プレミアム・ アワー ~音のシャワーで心リフレッシュ~」が2023年9月27日15:00からと19:30からの2回、名古屋・栄の愛知県芸術劇場コンサートホールで開催される。 […]

  • 2023年8月18日
  • 2024年7月19日

サウンドパフォーマンス・プラットフォーム特別公演 安野太郎 ゾンビ音楽『大霊廟Ⅳ -音楽崩壊-』愛知県芸術劇場小ホールで2023年10月14,15日に開催

安野太郎ゾンビ音楽『大霊廟III』 (C)松見拓也 音楽業界にイノベーションを起こす挑戦 プログラムされたロボットが演奏する  「サウンドパフォーマンス・プラットフォーム特別公演 安野太郎 ゾンビ音楽 『大霊廟IV -音楽崩壊-』」が2023年10月14日(土)14:00/18:30、15日(日)1 […]

  • 2023年8月10日
  • 2023年11月15日

「帝国ホテル二代目本館100周年 フランク・ロイド・ライト 世界を結ぶ建築 」豊田市美術館で2023年10月21日-12月24日に開催

フランク・ロイド・ライト《帝国ホテル二代目本館 第2案 横断面図》コロンビア大学エイヴリー建築美術図書館 フランク・ロイド・ライト財団アーカイヴズ蔵©The Frank Lloyd Wright Foundation Archives (The Museum of Modern Art | Aver […]

  • 2023年8月9日
  • 2023年8月10日

伊藤正 今岡祐介 二人展 エスプラナードギャラリー(名古屋)で2023年8月1-13日

エスプラナードギャラリー(名古屋) 2023年8月1〜13日 伊藤正 今岡祐介  伊藤正さんは1955年、名古屋市生まれ。愛知教育大卒業後、1980年、筑波大学大学院修士課程芸術研究科修了。主にウエストベスギャラリーコヅカで作品を発表してきた。  今岡祐介さんは1982年、名古屋市生まれ。静岡大学教 […]

  • 2023年8月6日
  • 2023年8月6日

森のアート展Vol.18「山口百子 白南風~白露」愛知・豊田市民芸の森で2023年7月15日-9月18日

 愛知・豊田市民芸の森で2023年7月15日~9月18日、森のアート展Vol.18「山口百子 白南風~白露」が開催されている。  山口百子さんは1965年、金沢市生まれ。1990年、愛知県立芸術大学大学院(日本画)修了。現在は、河合塾美術研究所「こども美術教室」や愛知県春日井市の自宅で開く教室で、こ […]

  • 2023年8月3日
  • 2023年8月4日

米山より子展 跡ー水と鉱物 ハートフィールド(名古屋)で7月27日-8月6日

ハートフィールドギャラリー(名古屋) 2023年7月27日〜8月6日 米山より子  米山より子さんは埼玉県生まれ。1981年、東京芸術大学美術学部工芸科を卒業し、83年に同大学院美術研究科彫金専攻を修了した。  東京芸大では金工技法を学んだが、当時から現代美術を志向し、金属を中心としたミクストメディ […]

  • 2023年8月2日
  • 2023年8月2日

三田村光土里《グリーン・オン・ザ・マウンテン》関連トークイベント 愛知芸術文化センターで2023年8月12日午後1:30から

私が死んだら展示はどうなる?── 美術館における作者没後のインスタレーション  愛知県美術館の2023年度第2期コレクション展(2023年6月30日-9月17日)で展示されている三田村光土里さんの作品「グリーン・オン・ザ・マウンテン」の関連トークイベント「私が死んだら展示はどうなる?── 美術館にお […]

  • 2023年7月30日
  • 2023年11月6日

国際芸術祭地域展開事業「なめらかでないしぐさ 現代美術 in 西尾」2023年10月14日-11月5日に開催

愛知県西尾市のまちなかで開く現代美術展  愛知県の国際芸術祭地域展開事業実行委員会は、次代を担う若手芸術家の発掘・育成を進め、文化芸術の裾野を広げようと、愛知県西尾市で2023年10月14日〜11月5日、「なめらかでないしぐさ 現代美術 in 西尾」を開く。  西尾市の名鉄西尾駅西口周辺の岩瀬文庫、 […]

  • 2023年7月29日
  • 2023年7月28日

瀬古亮河「円あるいは、」ノダコンテンポラリー(名古屋)で2023年7月21日-8月10日

NODA CONTEMPORARY(名古屋) 2023年7月21日~8月10日 瀬古亮河  瀬古亮河さんは1999年、三重県生まれ。2022年に名古屋芸術大学芸術学部美術領域洋画コースを卒業。2021年に「第16回CBC翔け!二十歳の記憶展」で最優秀グランプリを受賞した。  国際芸術祭「あいち202 […]

  • 2023年7月28日
  • 2023年7月28日

Q SO-KO(名古屋)で2023年8月12,13日にインドネシア伝統影絵芝居ワヤンのワークショップと公演を開催

12日にワークショップ、13日にレクチャー+パフォーマンス  名古屋市中川区外新町2-84のオルタナティブ・スペース、Q SO-KOで2023年8月12日と13日にインドネシアの伝統影絵芝居ワヤンのワークショップと公演が開催される。 イベント概要/予約 子供向けワークショップ+ミニ公演 by マギカ […]

  • 2023年7月26日
  • 2023年8月1日

「KYOTO EXPERIMENT 京都国際舞台芸術祭 2023」9月30日-10月22日に開催 アーティスト、プログラムの全容発表

「まぜまぜ」をキーワードに出会いと対話を促す  国内外の実験的な舞台芸術を創造・発信し、芸術表現と社会を新しい形の対話でつなごうと、「KYOTO EXPERIMENT 京都国際舞台芸術祭 2023」が2023年9月30日~10月22日、京都市内のロームシアター京都、京都芸術センター、京都芸術劇場春秋 […]

>
CTR IMG