記事内に商品プロモーションを含む場合があります

三田村光土里・折元立身 アッセンブリッジ・ナゴヤ 12月13日まで。現代美術展レビュー②

アッセンブリッジ・ナゴヤ2020 12月13日まで

 音楽と現代アートの芸術祭「アッセンブリッジ・ナゴヤ2020」が2020年10月24日〜12月13日(木曜、金曜、土曜、日曜、祝日オープン)、 名古屋港〜築地口エリア一帯で開かれている。

 2回目は、三田村光土里さん、折元立身さんの作品を紹介する。

 1回目の「ミヤギフトシ アッセンブリッジ・ナゴヤ 12月13日まで。現代美術展レビュー①」も参照。

 プログラムの全体は、「アッセンブリッジ・ナゴヤ2020 アーティスト、プログラムの全容を発表」を参照。

三田村光土里

三田村光土里

 三田村光土里さんは1964年、愛知県生まれ、東京都在住。 「あいちトリエンナーレ2016」(愛知芸術文化センター、2016年)などに参加した。

 映像、写真、 家具や衣服、小物、音楽や言葉など多様な素材を配したインスタレーションを通じ、人生の追憶や感傷を共有させるような作品を展開する。

 見る人は、構成された挿話をたどり、三田村さん自身のどこまでが現実でどこからが虚構とも判然としない記憶が張り巡らされた人生を追体験するのである。

 私小説的な記憶と記録に触れることで、それが、時間や場所を超えて、ユーモア、小さな幸福感、哀切など、人生のエッセンスとともに浸透する感覚と言えばいいだろうか。

三田村光土里

 今回は、港まちポットラックビルに、海外に住む親しい友人たちとの再会をテーマにした映像作品《Till We Meet Again》(2013年)を展示。会期中、旧・名古屋税関港寮では、インスタレーション 公開制作《Till We Meet Again また会うために、わたしはつくろう》の滞在制作に取り組んでいる。

  《Till We Meet Again》 は、約17分の映像作品である。

 タイトルは、1918年にリチャード・A・ホワイティング(作曲)とレイモンド・B・イーガン(作詞)によってリリースされた米国のポピュラーソングからとられた。第一次世界大戦中に離れ離れになった兵士と恋人の心の中を歌っている。

 三田村さんは、この歌に、展覧会のため欧州に滞在した2013年の各国への旅を重ね、親しい友人たちとの再会を題材にオムニバス風の物語を展開させた。

 物語は淡々と進む。友人たちとの何気ない語らいを楽しみ、過去を振り返りながら、時に感傷的に人生を重ねている。

 遊園地、レストラン、ホームパーティー、沼地、牛舎‥。懐かしく甘美なイメージとともに、友人との会話がつづられるが、久しぶりに会うと、それぞれの人生のおぼつかなさに気づく。

 過ぎ去った時間を慈しむ。断片的な会話から、未来の再会のあてもないことへの心の震えが感じられる。

 出会いと別れは人生そのものである。いっとき交差した時間が分離し、それぞれの人生の時を刻む。普段は忘れているそんな人生の儚くとも温かい時間が映像からにじむ。

三田村光土里

 旧・名古屋税関港寮の《Till We Meet Again また会うために、わたしはつくろう》は、会期中に更新されていく滞在制作のインスタレーションである。

 名古屋港に永久係留され、博物館として活用されている「南極観測船ふじ」の起工日と三田村さんの誕生日が同日だったことから着想した作品だという。

 タロ・ジロの銅像写真、フィールドレコーディングした音源、南極観測船ふじの船体を想起させる色(例えば、ふじの船体のオレンジ色)や光を取り入れたという。

 《Till We Meet Again また会うために、わたしはつくろう》のインスタレーションは、1階と2階の2部屋に展開した。

三田村光土里

 1階は、制作する作業空間がそのまま作品になっている。材料が壁に立てかけてある付近も、雑然としながら、部材の形や色彩が絶妙な佇まいを見せている。

 ここにいること、その環境に関わり、人と交わること、そして作ることそれ自体が、変化する作品になっている。

三田村光土里

 同時に、望遠鏡のような長い筒が吊るされ、先端におもちゃの宇宙飛行士が据え付けられるなど、ユーモアもある。

三田村光土里

 

 《Till We Meet Again のためのサウンド・インスタレーション》は、オレンジの光で満たされた空間が作品になっている。

 床に置かれたハンドバッグから流れる哀愁を帯びた三田村さんの歌声、トイレから聞こえる「南極観測船ふじ」の振動音、七五三の家族写真などで構成されていた。

三田村光土里

 また、《借り画廊》という仮の画廊をオープン。アッセンブリッジ・ナゴヤで関わった作家の作品を借りて展示している。

折元立身

折元立身

 折元立身さんは1946年、神奈川県生まれ。米国ニューヨークにわたり、ナムジュン・パイクやフルクサスに関わった後、1977年に帰国した。

 川崎市を拠点に活動し、顔にパンをくくりつけ、各地の人と交流する「パン人間」や、介護するアルツハイマー症の母親を題材にした「アート・ママ」シリーズで注目された。

 旧・名古屋税関港寮には、2016年に亡くなった母親のマスクを着けて立ち振る舞うロンドンの路上での新作パフォーマンス「ゴースト・オブ・アートママ」の映像を発表した。

 

折元立身

 また、内藤ガレージの会場には、2019年のアッセンブリッジ・ナゴヤで取り組んだアートイベント、「26人の港まちのおばあさんのランチ」の記録映像を上映している。

「アッセンブリッジ・ナゴヤ2019 11月10日まで」も参照。

 世界のそれぞれの地域に根ざして生きること、生活すること、老いること、そして、出会いや食べること、話すこと、笑うこと・・・。

 人間の基本的な姿をブリッジに人と人を結び、人間に関わることそれ自体を創造のベースに据えている。

最新情報をチェックしよう!
>文化とメディア—書くこと、伝えることについて

文化とメディア—書くこと、伝えることについて

1980年代から、国内外で美術、演劇などを取材し、新聞文化面、専門雑誌などに記事を書いてきました。新聞や「ぴあ」などの情報誌の時代、WEBサイト、SNSの時代を生き、2002年には芸術批評誌を立ち上げ、2019年、自らWEBメディアを始めました。情報発信のみならず、文化とメディアの関係、その歴史的展開、WEBメディアの課題と可能性、メディアリテラシーなどをテーマに、このメディアを運営しています。中日新聞社では、企業や大学向けの文章講座なども担当。現在は、アート情報発信のオウンドメディアの可能性を追究するとともに、アートライティング、広報、ビジネス向けに、文章力向上ための教材、メディアの開発を目指しています。

CTR IMG