- 2023年6月13日
- 2023年6月13日
企画展「柳宗悦と愛知の民芸」豊田市民芸館で2023年7月1日-9月24日に開催
端折傘(扶桑) 『手仕事の日本』で紹介されたやきもの、端折傘、 絞り染め、三河木綿などを紹介 愛知・豊田市民芸館で2023年7月1日~9月24日、企画展「柳宗悦と愛知の民芸」が開催される。観覧無料。 民藝運動の創始者、柳宗悦(1889-1961年)は、昭和5(1930)年に瀬戸の石皿を調査。昭和 […]
端折傘(扶桑) 『手仕事の日本』で紹介されたやきもの、端折傘、 絞り染め、三河木綿などを紹介 愛知・豊田市民芸館で2023年7月1日~9月24日、企画展「柳宗悦と愛知の民芸」が開催される。観覧無料。 民藝運動の創始者、柳宗悦(1889-1961年)は、昭和5(1930)年に瀬戸の石皿を調査。昭和 […]
『おっさんずぶるーす』ファミリー編、ワーク編はしごできます上映会 7人のおっさん監督が、おっさん俳優を主演に据えて日本映画界に一石を投じるオムニバス企画 『おっさんずぶるーす』が2023年6月17~23日、名古屋市東区白壁のシアターカフェで上映される。 シネマスコーレ(名古屋)で日替わり上映での […]
©︎Vicinema Indonesia インドネシア映画月間の第1弾上映 名古屋市中川区外新町2-84に2023年3月にオープンしたオルタナティブ・スペース、Q SO-KOで、6月18日午後2時から、インドネシア映画月間の第 1 弾上映として、アンガ・ドゥイマス・サソンコ監督「珈琲哲学〜恋と人生 […]
「ニットの少女 Ⅱ」セラミック、板 h.74.1 x w.91.6 x d.12.2 cm 2020年 photo by Kenji Takahashiall images: ©Masako Ando, Courtesy of Tomio Koyama Gallery 安藤正子展 ゆくかは 愛知 […]
マリー・ローランサンを再発見する――1920 年代パリ、アートとファッションの交差 名古屋市美術館で2023年6月24日~9月3日、特別展「マリー・ローランサンとモード」が開催される。 二つの世界大戦に挟まれた1920年代のパリ。それはさまざまな才能がジャンルを超えて交錯し、類いまれな果実を生み […]
大阪造幣局《丸八文様鯱環付真形釜》1969(昭和 44)年、名古屋城 総合的な産業技術博物館としての明治の愛知県博物館 明治時代から昭和の初めにかけて存在した「愛知県博物館」を通じて、当時の時代背景や博物館のあり方を考える「幻の愛知県博物館」展が2023年6月30日〜8月27日、愛知県美術館で開催 […]
2020年7月 勅使川原三郎 芸術監督就任記念シリーズ『白痴』(C)Naoshi Hatori 勅使川原三郎新作ダンス『ワルツ』 「愛知県芸術劇場芸術監督 勅使川原三郎新作ダンス『ワルツ』」が2023年7月16、17日、同劇場大ホールで上演される。チケットの販売は6月16日(金)10:00から。愛 […]
愛知県芸術劇場コンサートホール 提供:愛知芸術文化センター バッハ「小フーガ ト短調」、ヴィヴァルディの傑作「四季」など 名古屋・栄の愛知県芸術劇場コンサートホールで2023年6月23日(金)の15:00からと19:30から、「オルガン・アワー~音のシャワーで心リフレッシュ~」が開催される。 パ […]
現実とVR(仮想現実)の融合を試みる愛知県の画家、設楽陸さん 岐阜県美術館(岐阜市)で2023年7月20日〜9月3日、アーティストの制作活動と作品を公開するアーティスト・イン・ミュージアムの第14弾「AiM Vol.14 設楽陸」が開催されている。 14回目となるAiMでは、現実とVRの融合を試 […]
平良太宣さん(オフィス・エルアール)と、内野友満さん(フリー) 演劇ユニット メメントCが、2022年8月に上演したミュージカル「My Life Plan」の試演動画を無料公開している。6月1~30日の期間限定。 神奈川県鎌倉市にある「アルペなんみんセンター」に暮すスリランカ難民からの聴き取りや […]
SF・特撮・アクション映画の上映会 「SF特撮映画セレクトin名古屋 vol.4~SFの夏、特撮の夏~」が2023年6月3、4日、名古屋市東区白壁のシアターカフェで開催される。 SF特撮映画の上映会などを開いているハッピーモンスターズと、シアターカフェの共催。 スケジュール 6月3日(土)アクシ […]
報道によると、旧ソ連(現ウクライナ)出身で米ニューヨーク在住の現代美術家、イリヤ・カバコフさんが2023年5月27日、死去した。89歳。 モスクワ美術大で学び、絵本の挿絵画家をする一方、旧ソ連の弾圧下、地下で非公式活動を展開。モスクワ・コンセプチュアリズムの動向の一人として制作を続けた。1980 […]
栗木義夫 愛知・清須市はるひ美術館で2023年4月29日〜6月25日、栗木義夫さんの個展「CULTIVATION-耕す彫刻」が開かれている。 栗木義夫さんは1950年、愛知県瀬戸市生まれ。1979年、日本大学芸術学部美術科卒業。1981年、愛知県立芸術大学大学院彫刻専攻修了。 2006年、瀬戸 […]
堀尾昭子《無題》2021年 豊田市美術館蔵 撮影:中村マユ 1960-70年代 日常の感覚、体験を制作へと重ねた作家たち 愛知・豊田市美術館で2023年6月27日~9月24日、コレクション企画「枠と波 Frame and Wave」が開催される。約100点の作品で、主に1960-70年代の作家た […]
See Saw gallery + hibit(名古屋) 2023年5月13日〜6月24日 衣真一郎 衣真一郎さんは1987年、群馬県生まれ。2013年、東京造形大学造形学部美術学科絵画専攻卒業。2014-2015年、パリ国立高等美術学校交換留学。2016年、東京藝術大学大学院美術研究科絵画専攻油 […]
ルーヴルには、愛がある。 京都市京セラ美術館で2023年6月27日~9月24日、「ルーヴル美術館展 愛を描く」が開催される。 人間の根源的な感情である「愛」は、古代以来、西洋美術の根幹をなすテーマの1つだった。ギリシア・ローマ神話を題材とする神話画、現実の人間の日常生活を描く風俗画には、特別な誰 […]
L gallery(名古屋) 2023年5月13〜28日 小澤香織 小澤香織さんは1981年、浜松市生まれ。2004年に名古屋芸術大学を卒業した。近年では、2019年にL gallery、2020年に岐阜市のなうふ現代で個展を開いている。 生活、制作の拠点は愛知県常滑市である。同市内で、2023 […]
ちくさ正文館書店本店(名古屋) 2023年5月4~25日 長谷川哲 長谷川哲さんは1946年、愛知県稲沢市生まれ。1970年に慶応大学法学部を卒業。1979年から創作をしている。 1988年、名古屋市芸術奨励賞受賞。現代日本美術展などでの受賞歴も多く、2000年には、第3回エジプト国際版画トリエ […]
がんともと過ごした時間をリアルに 名古屋初公開作品『がんとも』が2023年5月27日~6月2日、名古屋市東区白壁のシアターカフェで上映される。 舞台女優でもある森野くるみさんの実体験の映画化。入院生活を通じて知り合った「がんとも」との出会いや過ごした時間を本人がリアルに演じている。 森野さんの […]